節約・ポイント 雑記

アマゾンカードも実はお得なカード

投稿日:

生活にかかる費用のほとんどがオンラインで可能になってきてます。

車関係など現金信仰がはびこる業態もありますが旧態依然ですね。

私はクレジットカードを複数枚保有していてその選定基準は生活のお金を何処に使っているかを考えて選んでいます。

たとえば、私の出費の多くは携帯料金。家のWi-Fiとか家族のスマホやサブスクとかで15000円前後は必ず引かれてます。

なのでドコモのDカードゴールドが私のメインカード。携帯料金に対して10%ポイント付与は最強だからです。

 

以前は楽天カードしかもプレミアムカードに入会してましたが、最大の得点である海外空港ラウンジが使えるプライオリティパスが実質渡航ができなっていて保有の意味ないですよね。

 

楽天プレミアムカード保有の意味無くなってきた

あと、そもそも楽天市場で買い物することがなくなったので保有の意味なくなり辞めました。

楽天カードは、プレミアムカードから年会費用がかからない通常カードに変更して使ってます。

用途は楽天証券のクレカ積立と楽天電気の引き落としのみに使用。

楽天クレジットカード。NISAで強制つみたて。

これが今私の中では楽天カードを使う最強の方法になってます。

あとは、ガソリン代専用で出光のクレカも使ってます。

出光SSなら期間限定の楽天ポイントまでそのままガソリン代として使用できるので便利です。

誕生日で楽天ポイント。すぐさまガソリン代へ。

そして、最近の出費状況を改めて考えてみるとアマゾン圏内で利用することが多くなっています。

現在アマゾンプライムに加入しているし、家のテレビはFIRE STICKでアマゾンプライムやYou tube 見てます。

テレビ番組を1分も見なくなってしまった。

書籍はキンドルで購入することも多くなったし、つかえるamazon MUSICでスマホをカーステに繋いで聞くことも多くなりました。

家の古いpcに撮りためていた画像は amazon photoでクラウド化しているし、

古い写真の整理はアマゾンフォトと節目写真館で手間いらず

ほとんどの生活スタイルがアマゾンに依存してきました。

アマゾン会員ならアマゾンで購入する1000円以下の商品も送料無料な場合が多いです。

なので普段の買い物もアマゾンで買うことがほとんど。

てかアマゾンで買えなかったら逆に買い物をあきらめてるくらいです。

アマゾンに買いたいものがなかったら購買意欲が下がってくるほどです。

アマゾンのおかげで普段の買い物の手間が極限まで下がっていることを実感してます。

なのでアマゾンカードも契約することにします。

最大の特徴は買い物ポイント。

dカードのクレカ決済だったらポイント1%付与ですが、アマゾンでアマゾンカード購入なら2.5%付与されます。

年会費も、年一回以上使っていれば翌年は無料。ETCカードも同様です。

なので実質カード費用は無料です。

アマゾンに税金払っているのかと錯覚するくらいアマゾン圏内で生活が完結してますね。

資本主義ゲームの世界なので、ボリュームスケールがあればあるほど有利な世の中です。

その代表がアマゾンを中心とするGAFA。

いつまでこの覇権が続くかわかりませんが、いまはその恩恵をフル活用するためにも、アマゾンカードは作成しておいて損はありません。

初回ポイント2000ポイント付与されますしね。

お得です。アマゾンカードは。



-節約・ポイント, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

サラリーマンとアリ

連休が終わり明日から仕事というサラリーマンの方は結構いると思います。   人によっては仕事前日の午後から憂鬱になる、いわゆるサザエさん症候群の方もおられるかもしれません。   私は …

スマホデビューしました。株は自宅PC環境で。スマホはネット連携しすぎて少々不安かな。

私のネット環境は自宅のWi-Fiで、主にパソコンでこのブログを書いてます。   通勤や仕事中は携帯を殆ど使わないので、携帯電話は電話とメールとラインとウエブが使えるドコモのガラホを愛用してま …

ドラクエから感じるゲーム業界の未来。

いちねん位前に、訳あって会社の後輩からPS4を安く購入しました。   特にやるゲームは決めていなかったのですが、バイオハザードシリーズが好きだったのでソフトを購入して楽しみました。 &nbs …

45歳定年制?案外現実的かも。

トヨタ自動車の豊田章男社長が「終身雇用」の限界について言及し、60歳定年制の概念がなくなりつつあります。 現在の私の労働環境もはっきりいって稼働率(ひま)が低い状態が続いており、どうも私だけでなく職場 …

飲食業のフランチャイズシステムはサラリーマンと似て非になるもの。

正月二日から車で京都を目指して移動してます。 去年の夏休みにみんなで株トーク@大阪で知り合ったレイザーさんからお誘いがあり、米国株勉強会に参加する為です。   勉強会自体は明後日なのですが勉 …

グーグルアドセンス


広島在住のサラリーマン。
米国、日本、ベトナムの個別株・ETF・投資信託をMIXして長期運用しています。


2020年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930