NISA 節約・ポイント

楽天クレジットカード。NISAで強制つみたて。

投稿日:

楽天カードを使えばクレジット決済で投資信託が購入できます。

7月に海外旅の為、楽天カードの種類をゴールドからプレミアムに変更しました。

目的は海外保険の充実と空港ラウンジが使用できるプレミアムパスのカードが利用できるのが大きな利点でした。

プライオリティカードはお得なのか?海外旅行前に楽天カードを最上級に変更。

カード変更に伴い、毎月カード決済していた積立NISAが決済されなくなっていました。

本日新たに積み立ての手続きを行いました。

選んだファンドはeMAXIS Slim S&P500。

先進国株が純資産を見ても人気が高いですが、ベンチマークの目的も含めて今回はより米国よりのファンドを選びました。

クレジット決済で投資信託が購入できるのは今のとこ、楽天サービスだけかと思います。

クレジットで決済は、実質的に給与天引きと同じなで強制的に投資ができるので良いシステムです。

楽天ポイントでも投資ができるのもありがたいですね。

100円から投資ができるので、ポイントで投資しておいて現金化することもか可能ですね。

楽天ポイントを唯一現金化する方法。

私はSBIと楽天の二つの証券口座を持っており、クレジット払いが出来る点においては楽天証券口座にメリットがあります。

ベトナム株だったり、ジュニアNISA枠で米国個別株を購入しりするのはSBI証券に分があります。

証券口座については基本的に口座手数料がかからないので、証券口座は開設してなにもデメリットないと思いますよ。

あと、読み物も充実してますし。

楽天証券では、スマホで日経新聞(直近の3日分)を読むことができます。

 

もちろん無料。

お陰で、地元新聞の定期購読を辞めました。

【新年の抱負】やらないことを決める。地元新聞の定期購読をやめてみる。

あとは、米国の金融誌のウォールストリートジャーナルが発行するバロンズが読めるのもお得です。

定期購読すると3ケ月単位で3万円を超える高額な購読料がかかりますが、米国株式を保有していればSBIでも楽天でも無料で購読が可能です。

今は100円(もしくは100ポイント)から投資が出来る環境です。

どの年代の人だろうが、貯金思考を少しづつ変えて、投資思考になっていけば今以上に節約が可能ですしお得な生活スタイルになっていくのでは思います。

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村
広島ブログ
 

 

 



-NISA, 節約・ポイント

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

積み立てNISA内で出来ないはずの損出しをDIYで。

非課税枠である積み立てNISA内で出来ないはずの損だしました。 対象はDCつみたてNISA・日本インディクスファンド。 買い付け当初から一度もプラスに転じることはありませんでした。泣) 本日全解約しま …

ジュニアNISAポートフォリオ公開。3月度分(投資信託編)

ジュニアNISAポートフォリオ3月度分、投資信託編の公開です。 まさに急転直下の成績になってます。 前回の成績公開がコロナショックの直前でした。 ジュニアNISAポートフォリオ公開。2月度分(投資信託 …

ジュニアNISAの買い付けはドルコスト平均法作戦で。(9月度分)

ジュニアNISA枠をドルコスト平均法で積み立て投資。9月度分です。 だいだい月1回を積立投資のペースなのですが、先月はあまりにも上昇局面が強すぎて積立のタイミングを躊躇していました。 今週は久々の急落 …

ジュニアNisaの買い付けはドルコスト平均法で。

今月もタイミングを見計らってドルコスト平均法で米国投資信託の買い付けを行いました。 今回も、購入金額は少なめで。 ダウが依然として高値圏に推移してまして、割高なのか割安なのかが判断つきません。 こうい …

ジュニアNISAの残り投資枠で株主優待銘柄を購入

ジュニアNISAの残り投資枠に、優待銘柄を選びました。   優待利回りが場合によって10%以上にもなりえるヤマダ電機【9831】です。   日本の家電業界はここ数年横ばいを推移して …

グーグルアドセンス


広島在住のサラリーマン。
米国、日本、ベトナムの個別株・ETF・投資信託をMIXして長期運用しています。


2019年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30