NISA 不動産

不動産投資はダイワETFも安くて手頃

投稿日:2018-04-02 更新日:

ジュニアNISAの今年の投資枠の残り15万あるので、それをリートで埋めるべくに銘柄を検討しています。

 

 

インデックスで信託報酬が安く、単元株も安いとなれば先週までiシェアーズ Jリート ETF【1476】を最有力として考えていましたが、信託報酬のさらに安いETFがありました。

 

 

ⅰシェアーズの0.16%に対しさらに安い0.155%のダイワ上場投信-東証REIT指数【1488】です。

 

分配金は3%強で単元株17,000円台から購入できます。

 

国内リートを幅広くカバーして、リート指数に連動しています。

 

信託会社もダイワなので純日本産の国内不動産投資ができます。

 

とりあえず2口から購入し、リート分野を勉強しながら残りのNISA枠を埋めていきたいと思います。

 

投資の勉強はとりあえず少額でも良いので実際に買ってから始めた方が身につくと思います。

 

身銭を切っているのですから嫌でも勉強しますし、投資銘柄の成績が悪ければとことん原因を調べようとするので効率が良いと思います。

 

ここで大事なのはいっぺんに投資せずつまみ食いみたいな感覚で行うことがミソです。

 

究極は最小限の勉強や調査の時間でで最大限の成果が発揮できるよう、投資の時間の最小限化を目指していきます。

 

投資の事ばかりに時間を使っては、豊かな人生にはならない気がしてます。



-NISA, 不動産

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

2020ジュニアNISAの買い付けはドルコスト平均法作戦で。(1回目)

今年もジュニアNISA枠をドルコスト平均法で積み立て投資を行います。 年初初の買い付けは、ファンドオブザイヤーで大賞の eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) を買い付けました。 米 …

ジュニアNISAの買い付けはドルコスト平均法作戦で。(9回目)

今年も残りあとわずかになりました。 年初から始めたジュニアNISAのドルコスト平均も今年は今回の買い付けで最後になります。 一回当たり4万を目途に投資してきましたが、最後は少し控えめの3万にしました。 …

楽天クレジットカード。NISAで強制つみたて。

楽天カードを使えばクレジット決済で投資信託が購入できます。 7月に海外旅の為、楽天カードの種類をゴールドからプレミアムに変更しました。 目的は海外保険の充実と空港ラウンジが使用できるプレミアムパスのカ …

ジュニアNISAの買い付けはドルコスト平均法作戦で。(2回目)

ジュニアNISAの年間非課税枠は80万円です。 おととし分からジュニアNISAの投資枠を使って主に投資信託を購入していますが、年間を通して計画的に買い付けは行っていませんでした。   201 …

ジュニアNISA残り投資枠はテンバガー銘柄でリスクをとっていく。

先週からジュニアNISAの残り枠12万の投資先についてあれこれ悩んでます。   守りのJリートか攻めの米国投資信託か決めかねてましたが、どちらも選択肢から外してさらに攻めの姿勢で行こうかと考 …

グーグルアドセンス


広島在住のサラリーマン。
米国、日本、ベトナムの個別株・ETF・投資信託をMIXして長期運用しています。


2018年4月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30