投資方針

ヤマダ電機の株主優待はもやはお得ではない

投稿日:2019-11-17 更新日:

ヤマダ電機で株主優待を利用して買い物しました。

久しぶりに広島市内の一等地にあるヤマダ店舗による機会がありついでに日用品の買い物を済ませました。

買った商品は乾電池。自転車用のライトで結構使用する為、購入サイクルが早いです。

乾電池は完全に安かろう悪かろうがはっきり表れます。自転車用のライトで使用すれば一目瞭然。使用中に急激に暗くなったりする粗悪品もあります。

なので買うのは必ずPANASONIC乾電池。抜群の安定感です。

単3電池であれば20本パック位が1本辺りのコスパが良いです。

今回は16本入りで1600円程。優待500円分で1100円。

ポイントが100ポイントで実質1000円位の買い物でした。

でも、この優待券を使用してもあまりお得ではないです。

アマゾンで今回購入した製品みてみると、20本入りで1300円位、12本入りで1000円台でした。

これはヤマダ電機で優待を利用しなければ完全にコスパで劣ってます。

優待を利用してアマゾンで買うのとトントンくらい。

アマゾンが送料無料なので、ヤマダ店舗で買い物した手間だけコスパが悪いです。

もはやヤマダ電機の優待券はお得な領域から外れていると感じました。

それに、週末の市内一等地の店舗にも関わらず店内は閑散。。

以前にも書きましたが、店舗内は一年以上前と相変わらずです。

休日なのにヤマダ電機【9831】は閑散。ボロ株にならないように。

 

一方、財務は状況は改善しており、株価は持ち直しつつあります。

 

しかし、長期的は株主優待券が実質的にお得ではない以上売却検討ですね。

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村
広島ブログ



-投資方針

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

iシェアーズ コア 米国高配当株 ETFを全部売却

約5年間保有していたiシェアーズ コア 米国高配当株を全部売却しました。   約5年間保有して、5万円ほどのキャピタルゲイン。課税口座での運用でしたので手元にのこる運用益は4万円前後になるか …

個別株を企業ロゴでイメージするの、いいかも。

個別株のポートフォリオをロゴで分かり易くしておきます。 ETFやすべてのポートフォリオはこんな感じ。 全体のポートフォリオ公開2020年03月 その中で米国株ポートフォリオはこんな感じ。 そしてベトナ …

【新素材】フィーチャーズ ライトは脅威の次世代アウター

通信インフラ5Gのニュースで盛り上がってますが、アウターウェアでも次世代素材が盛り上がってます。   毎週発行されるバロンズの拾い読みを毎週読んでいます。 ウォールストリートジャーナル紙が発 …

NYダウ過去最高値圏での売却

NYダウが再び過去最高値圏へ推移してますね 日本全体においても新NISAがかなり一般的な感覚となり投資=詐欺みたいな価値観もほとんど薄れてきたのではないでしょうか? ここままで日米の平均株価が右肩上が …

投資方針は米国株7割日本株3割で運用中。

2005年より、前職で勤めていた会社の株を応援する意味で買ってました。   ライブドアショック前後の時期で株=ギャンブルみたいな感覚で保有していました。   その後リーマンショック …

グーグルアドセンス


広島在住のサラリーマン。
米国、日本、ベトナムの個別株・ETF・投資信託をMIXして長期運用しています。


2019年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930