投資方針

ヤマダ電機の株主優待はもやはお得ではない

投稿日:2019-11-17 更新日:

ヤマダ電機で株主優待を利用して買い物しました。

久しぶりに広島市内の一等地にあるヤマダ店舗による機会がありついでに日用品の買い物を済ませました。

買った商品は乾電池。自転車用のライトで結構使用する為、購入サイクルが早いです。

乾電池は完全に安かろう悪かろうがはっきり表れます。自転車用のライトで使用すれば一目瞭然。使用中に急激に暗くなったりする粗悪品もあります。

なので買うのは必ずPANASONIC乾電池。抜群の安定感です。

単3電池であれば20本パック位が1本辺りのコスパが良いです。

今回は16本入りで1600円程。優待500円分で1100円。

ポイントが100ポイントで実質1000円位の買い物でした。

でも、この優待券を使用してもあまりお得ではないです。

アマゾンで今回購入した製品みてみると、20本入りで1300円位、12本入りで1000円台でした。

これはヤマダ電機で優待を利用しなければ完全にコスパで劣ってます。

優待を利用してアマゾンで買うのとトントンくらい。

アマゾンが送料無料なので、ヤマダ店舗で買い物した手間だけコスパが悪いです。

もはやヤマダ電機の優待券はお得な領域から外れていると感じました。

それに、週末の市内一等地の店舗にも関わらず店内は閑散。。

以前にも書きましたが、店舗内は一年以上前と相変わらずです。

休日なのにヤマダ電機【9831】は閑散。ボロ株にならないように。

 

一方、財務は状況は改善しており、株価は持ち直しつつあります。

 

しかし、長期的は株主優待券が実質的にお得ではない以上売却検討ですね。

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村
広島ブログ



-投資方針

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

30代からの資産運用。仮想通貨はしない方がいいですよ。

資産運用の手段のひとつに仮想通貨がありますが、手を出さない方が良いです。   純粋なお金としての決済手段としてはとても有効だと思いますが、値上がりを期待する資産運用には向いていません。 &n …

信用取引ってどうなん?

日本と米国両方へ投資しているので、日本市場と米国市場を比べてしまいます。   日経平均とNYダウ平均をほぼ毎日チェックしていますが、明らかに米国市場の方がパフォーマンスに優れています。 &n …

カネは病みつきになる。憑りつかれる前に真剣に出口戦略を。投資の理想は花咲か爺さん?

株式投資を始めて、いろんな書物をこれまで以上に読みふけるようになりました。少しでもお金持ちになりたいからという動機ではないような気がしてます。   どちらかと言うと資本経済がどんなものなのか …

コカ・コーラ【KO】へ配当再投資

コカ・コーラ【KO】へ配当再投資しました。 3株程で約1万5千円分ですが、純粋に配当で振り込まれたドルでの再投資です。 証券口座に入金することなく配当金を投資に回すサイクルが、微力ですが出来つつありま …

投資信託は福袋。銘柄選びに困ったら平均点(インデックス)を買おう。

あれこれと銘柄選びに困るのなら、全く悩む必要はありませんし特に考え込む必要もありません。 インデックス型の投信信託を買えば良いです。   投資信託というのは、いわゆる福袋買うことに似ていると …

グーグルアドセンス


広島在住のサラリーマン。
米国、日本、ベトナムの個別株・ETF・投資信託をMIXして長期運用しています。


2019年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930