投資方針

信用取引の怖さ。

投稿日:2019-03-17 更新日:

日本株式があまりにリターンが良くないので信用取引についての可能性を考えています。

 

私が考える信用取引の大きな特徴は、レバレッジと空売りだと思います。

 

レバレッジは現金や株を担保に最大3倍程度の買い付け余力で売買取引を行うものです。

 

私はこれはアリかなと思います。これから成長するであろう企業に全力で投資し、これだと思える企業に対して更にリスクをとってレバレッジをかけて企業を応援するのは別にまっとうな投資なのかなと考えます。

 

しかし空売りはどうなんでしょうか?

 

売りから入れるので、株価が下がることを期待して投資するのが基本です。

 

私は株価が下がることに期待すること自体になにか暗雲な感情を抱きます。

 

なにか社会や人の不幸を期待するかのようなイメージがあります。(あくまでイメージですけど)

実際のリスクを想定としてみますと、例えば10万円の現物株をもっている会社が倒産し株価紙紙切れになったたとしても最大10万円の損失という限定的な金額になります。

しかし下がることを期待した株が上がり続ければどうでしょうか?

 

損失金額は無限大です。企業が成長して株価が上昇するのは喜ばしいことなのに、信用取引で売りから始めていれば、信用取引で破綻の道を歩みます。

 

また通常株式の長期投資は、たとえ株や利益が下がっても、企業が健全に経済活動している限り保有し続ける塩漬けができます。

 

しかし、信用買いをしていると、猛烈な暴落に合った場合は、ほったらかしにすることができなく追証や強制ロスカットで退場させられるケースがあります。

 

しかもそれは通常の株取引ではバーゲンセールの局面なのに、信用取引では真逆の悪魔の旋律になります。怖)

 

リスクを考えてみるだけで、背筋が凍るような光景が頭に浮かびます。。

 

信用取引は無理ですね。

 

手を出さない方が無難です。恐ろしすぎますし、恐らくすぐさま手に負えなくなると思います。

 

ポジティブなマインドに到底なれません。いつもお金の事が頭に浮かんで離れられなくなると思います信用取引は。

 

社会の中で必要とされる企業が、人々に価値貢献をして利益を上げてその結果、株価上昇や配当がもたらされて、株主に還元される。だから投資家は投資リスクを負いながら豊かに幸せになれる。

この株式投資のシンプルな王道をこれからも続けていきたいです。

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村
広島ブログ



-投資方針

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

投資の4つの秘訣

バンガードの創設者、故ボーグルさんからのメッセージ 楽天証券やSBI証券から毎週発行されるバロンズの拾い読み(ウォールストリートジャーナル発行金融誌)に興味深い記事があったので紹介したいです。 プロの …

no image

特定口座の投資信託を現金化

5年以上積み立てしていた特定口座の投資信託を全部売却しました。 トータルで10万位のリターンが見込めていて、非課税枠でないので売却して次回の投資資金などに充てます。 米国景気予想が暗雲立ち込める中、現 …

資産200兆円が動かせない日本と400ドルの出費に耐えれない米国人。

先週日曜日の日経新聞の一面に認知症患者の資産が200兆円規模になっており、本人の意思が確認できない状況では支払いに応じることが出来ない旨の記事が載ってました。 日本の資産の一部がこんなことで凍結になっ …

馴染みの地元老舗スキー場が経営破綻。スキー場経営は水もの。

今年の冬は平年に比べて温かいです。 広島でもこの時期になると山間部にかなりの雪が通常では降ります。 全国的にはあまり知られていないですが、スキー場が結構たくさんあるんですよ。 四国・九州等からのスキー …

no image

好調な株式市場を尻目に、売却利確ざんまい

日米の株式市場が絶好調ですね。 日経平均が史上最高値を更新してますし、ナスダックも依然好調です。 こんなタイミングは市場はリセッションのタイミングを伺ってます。 きっかけはなんでも良いし、それがなんな …

グーグルアドセンス


広島在住のサラリーマン。
米国、日本、ベトナムの個別株・ETF・投資信託をMIXして長期運用しています。


2019年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031