ロボアドバイザー 投資方針

さようなら。ロボアドバイザー

投稿日:2019-05-23 更新日:

本日ウエルスナビを全額出金しました。

この投資額は、1年と7か月の間投資していた100万円分のリターンをそのまま運用に回してました。

しかし、このリターン資金も他の投資先にした方が効率が良いと判断し全額出金を決めました。

全額出金のボタンを押す画面にこんなメッセージが

長期投資を成功させるための考え方

 

中身をみると、

・利益確定は行わなくてよい

・タイミングの見極めが難しい

・複利効果を生かせない

・利益には税金がかかる

・手間が増える

・短期的なマイナスのリターンは受け入れる

・積立投資で心理的な罠を避ける

どれも長期投資をするにあたって大切な事柄ばかりで書かれていること全てに同意できます。

これだけ見るとウエルスナビは最高の運用商品です。

ただし、投資家にとって決して無視できない大切な項目が完全に抜け落ちてます。

それは

 

信託手数料についてなにひとつ書かれていない点です。

 

投資家にとって運用手数料は投資商品を購入する最大関心事のひとつです。

 

ウエルスナビの主要買い付け先の米国インディックスファンドVTI(バンガード社)は最近信託手数料をさらに下げたことで話題になりました。

バンガードの創設者が考える投資の秘訣によれば、信託手数料の安さを一丁目一番地で言及してます。

投資の4つの秘訣

 

投資ブロガーが選ぶファンドオブザイヤー1位になった投資信託商品は、その選定理由のほとんどが業界安値の信託報酬です。

 

「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2018」から今年のNISA枠を考える

 

信託手数料は長期投資にとって無視できるものでありません。

 

ウエルスナビが提唱する長期投資を成功させるための考え方に、信託手数料の事がないのは不誠実極まりないと私は考えます。

 

効率のよい投資先に投資する為に全解約しましたが、手数料に言及しない不誠実さも解約理由です。

 

お気に入りリンクのむねやんさんブログには、ウエルスナビではない他の投資商品ですが、ある投資商品に苦言されている記事をアップされてました。

つみたてロボ貯蓄は絶対にやめておけ!デメリットを徹底解説!

 

顧客主義とは言えない投資商品はたくさんあるかもしれません。

 

運用会社にカモられない運用先を絶えず模索し、長期投資で人生を豊かにしていきたいです。

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村
広島ブログ

 

 

 

 



-ロボアドバイザー, 投資方針

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

一生に一度の大バーゲン。

世界の著名投資家は株式の買い増しを行ってますね。 ブルームバーグの記事では 現在の危機が正しく制御されるなら、一生に1度あるかどうかの大バーゲン とアクティビストのアックマンさんは新型コロナ感染拡大に …

ウエルスナビを一部解約。積み立てNISAと米国株にスイッチング

ウエルスナビの運用額の一部を本日解約しました。 目的は他へのスイッチングです。 ひとつめは積み立てNISA枠の資金にあてます。毎日投信で日々積み立てを行っていますが、来月の中旬辺りで買い付け余力が底を …

楽天ポイントアッププログラムに楽天証券が加わる

私の消費生活は楽天圏内で生活してます。   メインとのクレジットカードは楽天ゴールドカードです。   年会費はかかりますが、楽天プレミアムカードよりは断然安い年会費でポイントがアッ …

売買取引の約80%はAI。 短気トレードには勝てっこない。

今年も残すところ残り一日となりました。 投資をしている人にとっては、どの分野でもプラスで終えた方はまれなのではないでしょうか。   平均株価は特に今月、下げ幅や上げ幅が戦後何番目を記録したと …

振り子を意識する。名著を読んで心を落ち着かせよう。

米国市場が一時取引停止になってます。 もう、しばらくは静観しておいた方が無難かなとおもいます。 心を落ち着かせるために、投資本の名著 【投資で大切な20の教え】から、いくつかピックアップします。 &n …

グーグルアドセンス


広島在住のサラリーマン。
米国、日本、ベトナムの個別株・ETF・投資信託をMIXして長期運用しています。


2019年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031