投資方針

サラリーマン給料ってベーシックインカムに似てるかも。。

投稿日:2019-09-10 更新日:

私はメーカのサラリーマンエンジニアですが、最近稼働率が低い状態が慢性的に続いています。

ようは暇な時間が多いってことです。(私の実感で34割くらいの稼働率がここ23年続いていいる)

日々の業務はチームメンバーに仕事を振っていてそれをメンバーがキチンとこなしていてくれたり、業務の大半がシステム化されたり日々効率化を検討している結果だとは思います。

しかし一方で、業種が自動車関連なので市場自体がEVや自動運転で自動車市場そのものが崩壊されつつるあって仕事そのものが縮小しているのが原因とも考えています。

暇な時間が多くても、一日の8時間は会社に時間拘束されないと基本給はもらえません。

こんな状態が結構日常化しているので個人的にヤキモキしてたのですが、米国株ブロガーのヒロさんが

暇な時間があっても会社から給料もらえるのはベーシックインカム的なものという記事を読んで結構納得感がありました。

http://growrichslowly.net/as-if-i-got-bi/

ベーシックインカム(basic income)とは、国民に対して最低限の生活を送るのに必要とされている額の現金を定期的に支給するという政策のことを指します。

サラリーマンは時間拘束はされているけども、仕事が無く実質の労働をしていなければ、結果的に会社からベーシックインカムを貰えていることになります。

私が居る業界は確実に市場構造が変化しているので長居はできそうにないと考える反面日本のサラリーマン(正社員)は雇用面でかなり保護されているため、仕事が無い状態でも安易に居続けられて給料がもらえます。
それが常態化し、結果としてベーシックインカムみたいなものになっていると思います。


それが常態化し、結果としてベーシックインカムみたいなものになっていると思います。

今の会社組織の中でこんなヘンテコリンな状態が私だけなら良いのですが、意外とそうでも無くって結構周りも職場も同じような状況です。

明らかに生活残業目的で残っている人もいます。

この状態は決して良い状況ではないですね。

かといって、直ちに退職して投資や複業で食っていける状況でもないです。

なので、今はサラリーマンを最低限持続しながら投資を続けつつ、複業(パラレルワーク)にもシフトするのが現実的かなと考えてます。

複業(パラレルワーク)分野については、少しづつ行動してますので、おいおいブログでも書いていきます。



-投資方針

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

投資の出口戦略。その1

投資を続けていると出口戦略という言葉が出てきます。   運用後の使い道という意味ですが、現時点ではっきりとは考えていません。   長期投資なので次世代残すつもりと書いていますが、実 …

耐えれるかな。。

米国市場は今日も下げ方向です。。(滝汗) マイポートフォリオも先月の含み益から一気に含み損へ転落しました。 長期投資とは言え、これだけ急行降下する相場にいたら正気が保てなくなりそうです。 今日の昼頃ま …

日本の総合商社

  日本株には手を出さなかったバフェット氏が総合商社株の購入を公開して話題になりました。 マイポートフォリオでも日本の商社株を購入すべく検討してみたいと思います。※グラフは就活サイトから一部 …

資産200兆円が動かせない日本と400ドルの出費に耐えれない米国人。

先週日曜日の日経新聞の一面に認知症患者の資産が200兆円規模になっており、本人の意思が確認できない状況では支払いに応じることが出来ない旨の記事が載ってました。 日本の資産の一部がこんなことで凍結になっ …

投資方針は米国株7割日本株3割で運用中。

2005年より、前職で勤めていた会社の株を応援する意味で買ってました。   ライブドアショック前後の時期で株=ギャンブルみたいな感覚で保有していました。   その後リーマンショック …

グーグルアドセンス


広島在住のサラリーマン。
米国、日本、ベトナムの個別株・ETF・投資信託をMIXして長期運用しています。


2019年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30