NISA 雑記

「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2018」から今年のNISA枠を考える

投稿日:2019-01-15 更新日:

投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2018の結果がでてました。

私はこの投票に参加し、

楽天VTIとi-FREE S&P500の2本を推しました。

投票の結果一位を受賞したのは

eMAXIS Slim 先進国株式インデックスでした。

楽天VTIは4位

i-FREE S&P500は17位の結果でした。

 

どれも米国主要銘柄に分散投資する投資信託です。

 

一位になった理由のコメントに目を通してみるとほぼ全てのコメントに信託手数料の安さを挙げてました。

 

eMAXIS Slim 先進国株式インデックスの信託手数料は0.1%台でほぼ最安値です。

 

楽天VTIも0.1%台の手数料ですが、かくれ手数料なるものが後から追加され実質手数料は0.3%付近です。

 

未だにこの実質手数料の意味が分かりません。開示の仕方がせこいです。

 

毎年変動するので、ある時期に追加の手数料を公開するんでしょうが、間違いなくユーザー無視だと思います。

 

後出しじゃんけんみたいで、とても不信感が募ってきます。

 

実質手数料の件で楽天VTIは一気に買う気が冷めました。

 

今年の積み立てNISA枠は、投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2018の結果からeMAXIS Slim 先進国株式インデックスにします。

 

長期的にみて米国銘柄に分散できる投資信託は上述のようにたくさんありますが、投資信託のきもは一にも二にも信託手数料だと考えてます。

 

長期保有すればするほど、信託手数料の差が効いてきます。

 

楽天VTIの実質コストの見直しを期待しますが、今年はeMAXIS Slimに投資します。

 

 

 

 

 

 

 

 



-NISA, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

みんなで株トーク@大阪に参加。投資は孤独なひとり旅でないことを実感。

青春18切符の旅の最後は、大阪のドーンセンターで開催されていた 【みんなで株トーク】 と言うイベントに参加しました。   このイベントを知ったきっかけは、ある投資雑誌の記事に載っており、すぐ …

コストコ【COST】をNISA枠で買い付け

コストコ株を買い付けることにしました。 直近の1か月位でみると、貿易摩擦の影響で市場はとても懐疑的になっています。 先週のNY市場は結構な下げ幅を見せました。 コストコはここ5年位の長期をみると絶好調 …

生命保険はやめました。資産運用に回して今現在使える資産として活用します。

資産運用を本格的に始めてから、生命保険についても真剣に考えるようになりました。   私が入っていた生命保険は50歳まで保険料を払い続けて、死亡時には200万という商品でした。 仮に50歳まで …

古い写真の整理はアマゾンフォトと節目写真館で手間いらず

もうあと1か月でお盆休みに突入します。一年経つのが早いです。 お盆休みは、実家に帰省したり普段逢わない親戚や友達などと過ごすことも楽しみのひとつです。 そんなときに不意に実家にある古い写真やアルバムを …

バンガード×SBI 低コスト米国株ファンドを積立NISA買付け

超低コストのS&P×SBI投資信託のNISA買い付けを設定しました。   これまではeMAXIS slimのS&Pで積立ていましたが、さらに信託報酬が45%も安いSBI商品の …

グーグルアドセンス


広島在住のサラリーマン。
米国、日本、ベトナムの個別株・ETF・投資信託をMIXして長期運用しています。


2019年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031