NISA 雑記

「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2018」から今年のNISA枠を考える

投稿日:2019-01-15 更新日:

投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2018の結果がでてました。

私はこの投票に参加し、

楽天VTIとi-FREE S&P500の2本を推しました。

投票の結果一位を受賞したのは

eMAXIS Slim 先進国株式インデックスでした。

楽天VTIは4位

i-FREE S&P500は17位の結果でした。

 

どれも米国主要銘柄に分散投資する投資信託です。

 

一位になった理由のコメントに目を通してみるとほぼ全てのコメントに信託手数料の安さを挙げてました。

 

eMAXIS Slim 先進国株式インデックスの信託手数料は0.1%台でほぼ最安値です。

 

楽天VTIも0.1%台の手数料ですが、かくれ手数料なるものが後から追加され実質手数料は0.3%付近です。

 

未だにこの実質手数料の意味が分かりません。開示の仕方がせこいです。

 

毎年変動するので、ある時期に追加の手数料を公開するんでしょうが、間違いなくユーザー無視だと思います。

 

後出しじゃんけんみたいで、とても不信感が募ってきます。

 

実質手数料の件で楽天VTIは一気に買う気が冷めました。

 

今年の積み立てNISA枠は、投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2018の結果からeMAXIS Slim 先進国株式インデックスにします。

 

長期的にみて米国銘柄に分散できる投資信託は上述のようにたくさんありますが、投資信託のきもは一にも二にも信託手数料だと考えてます。

 

長期保有すればするほど、信託手数料の差が効いてきます。

 

楽天VTIの実質コストの見直しを期待しますが、今年はeMAXIS Slimに投資します。

 

 

 

 

 

 

 

 



-NISA, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ジュニアNISAの買い付けはドルコスト平均法作戦で。(9回目)

今年も残りあとわずかになりました。 年初から始めたジュニアNISAのドルコスト平均も今年は今回の買い付けで最後になります。 一回当たり4万を目途に投資してきましたが、最後は少し控えめの3万にしました。 …

サラリーマンはドコまでいっても時間拘束の稼業。わかっちゃいるけど嫌気がさす時もある。

株式投資を始めて、サラリーマン月給がいかにリスクの少ないものであるのかとういう事を意識させられてます。   良くも悪くもサラリーマンは時間で拘束されその対価として給料が支払われています。 & …

コロナ特別給付金はオンライン申請が断然便利。

コロナの特別給付金の申請が既に始まってます。 私の住む地区は、今月の今月下旬からですが、オンライン申請は5月13日からもう既に受け付けていました。 しかし、オンライン申請には ・マイナンバーカード(I …

宝くじ買いますか?

金曜日の週末や休日は家で呑むことが多いです。 平日は呑まなくなったので、週末家呑みすることが最近の楽しみです。   外ではほとんど呑まなくなりました。   呑んだ後でダラダラできな …

ジュニアNISA残り投資枠はテンバガー銘柄でリスクをとっていく。

先週からジュニアNISAの残り枠12万の投資先についてあれこれ悩んでます。   守りのJリートか攻めの米国投資信託か決めかねてましたが、どちらも選択肢から外してさらに攻めの姿勢で行こうかと考 …

グーグルアドセンス


広島在住のサラリーマン。
米国、日本、ベトナムの個別株・ETF・投資信託をMIXして長期運用しています。


2019年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031