NISA 米国株

バレンタインデーに楽天ヴァンガードVTIを全解約。

投稿日:2019-02-14 更新日:

本日はバレンタインデーです。

と言ってもチョコは貰ってもいないし、家では話題にすらなりませんでした。。

 

いつも食後の楽しみにしているブラックサンダーをいつも通り食べておしまいです。。

 

テレビやネットでもそんなには盛り上がってないなと感じたのは自分だけかな。

 

さて、本日は特定口座で保有していた投資信託の銘柄を全解約しました。

目的はジュニアNISA枠にスイッチングする為です。

 

楽天VTIは一年3ケ月前に特定口座で購入しいるものになります。

 

今年のジュニアNISA枠にぶつける予定で、現金で保有しおくより投資信託で1年ほったらかしていれば少しはプラスになっているだろうという目論見でした。

 

去年の暮れにもし全解約していると、完全にマイナスでしたが現時点では若干のプラスになっています。

 

 

減らさない最低限の運用ができているので良しとしておきたいです。

 

解約後は、ジュニアNISA枠で同じような米国向けの投資信託を買い付けます。

 

買いつける投資信託は

去年「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2018」で一位を獲得した

 

eMAXIS Slim 先進国株式インデックス

です。

 

理由は何と言っても信託報酬の安さです。業界最安の0.11%台です。

楽天証券の買い付けランキングでも2位になってます。

顧客満足に徹底的にこだわったファンドを謳い文句にしていますが、偽りないと思いますよ。

長期投資はランニングコストをいかに安くするのかが焦点になります。

 

Fund of the Year で選ばれた大半は手数料の安さを理由に挙げています。

 

私の今年の投資信託は eMAXIS Slim 先進国株式インデックスの1本に集中投資になりそうです。

 

去年までは楽天VTIを最強と押していましたが、隠れ手数料なるものが存在して実質手数料は0.3%台です。

 

そもそも楽天VTIのページを覗けば信託報酬は0.1%台なのに、目論見書や運用報告書であとから手数料を上乗せしています。

とても顧客重視のやりかたではありません。

 

この点において楽天VTIは私のなかでお勧めできる投資信託ではなくなりました。

 

eMAXIS Slim 先進国株式インデックスは投資ブログをやっているからこそ、仕入れることのできた情報だと思っています。

 

投資ブロガーが自身の運用資金で真剣にお金のことを考えた結果、今年はeMAXIS Slim 先進国株式インデックスが大賞に選ばれました。

 

来年も同じファンドが選ばれるとは限りませんが、今後も顧客重視で手数料の安いファンドがどんどん出てきてファンド同士が競争していって欲しいですね。

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村
広島ブログ



-NISA, 米国株

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

厚底シューズ規制のお陰で売れまくるんじゃないの? ナイキ【NKE】に追加投資

東京オリンピックが近くづく中、記録更新が長距離界で続出しているシューズが規制されそうです。 それほど先進的なナイキの厚底シューズ。 新素材で常に業界をリードしているナイキらしいニュースがメディアを賑わ …

米国株 コカ・コーラ(KO)をナンピン買い

昨日のJUKI株に続いて、今日は米国株のコカ・コーラをナンピン買いしました。   10年単位でみていくと、コカ・コーラ株は緩やかですが確実に右肩上がりです。   日本の人口は減り続 …

積み立てNISA実績の公開(4月度)少しは戻ったな。

積み立てNISA実績の公開です。 2口座分の公開になります。 先月のコロナショックから、一服している感はあります。 積み立てNISA実績の公開(3月度)マジで凄まじい下げだ。。 SBIXバンガードのみ …

コロナショックでも淡々と。ジュニアNISAでドルコスト平均法作戦(3回目)

ジュニアNISA枠をドルコスト平均法で積み立て投資。2回目です。 コロナショックで世界の株式市場がかなり不安定です。 ジュニアNISAで全世界株式をドルコスト平均で買い付けしてますが、3月分の買い付け …

コストコ【COST】をNISA枠で買い付け

コストコ株を買い付けることにしました。 直近の1か月位でみると、貿易摩擦の影響で市場はとても懐疑的になっています。 先週のNY市場は結構な下げ幅を見せました。 コストコはここ5年位の長期をみると絶好調 …

グーグルアドセンス


広島在住のサラリーマン。
米国、日本、ベトナムの個別株・ETF・投資信託をMIXして長期運用しています。


2019年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728