ポートフォリオ 米国株

米国株ポートフォリオ(2月度)。アップル株に追加投資しておけば良かった。。

投稿日:2019-02-07 更新日:

2019年2月の米国株のポートフォリオ実績公開です。

先月より大幅に含み益が増えています。1月の米国株上昇は記録的なものだったようです。

 

日本株に比べて、米国株の回復は比べモノにならないくらい早いです。

 

先月から新たに追加した銘柄はありません。

 

アップルの追加投資を決算前に検討していましたが、結局は見送りました。

 

アップルの決算内容から悪材料は出尽くした感があった為、株価は上昇しています。

 

3年~5年のスパンで考えれば追加投資してなにも問題ないと思いますがキャッシュポジションとのバランスで追加投資をためらっています。

 

依然今年の先行きが不透明な経済記事が多いので、急落した場合に備えて少しでも身動きが可能なように買い付け余力の割合を下げたくないのが正直な思いです。

 

去年いろいろな種類の投資信託に手をだしているのが未だマイナス評価なので売れに売れいのでキャッシュポジションを増やせないのもアップルに追加投資できなかった要因です。

 

昨年は日米の個別株と日米の投資信託そしてロボアドバイザーやリート等、興味のある投資商品にはとりあえず飛びついて買っていました。

 

わずか1年ですが、だんだん自分の投資方針が見えてきました。

 

とりあえず少額でよいから買ってみて、経済状況と値動きを注視しながら自分なりに納得いくポートフォリオを組んでいくと自分なりの投資方針が見えてくると思います。

 

ロボアドバイザーの比率は限りなくゼロになるでしょう。

日本個別株はうねり取りで全体の1~2割程度で売買します。

日本株関連の投資信託は、プラスに転じた時点で全解約です。ひふみ投信とか。

米国個別株は、今の銘柄数にあと2~3銘柄を加えてそれ以上の銘柄は増やさず既存銘柄の追加投資で投資比率をあげます。

コアは米国の投資信託です。

楽天VTIとかeMaxim先進国とか、NISA枠を使ってドルコスト平均で淡々と積み立てるのがメインストリームです。

 

現時点の米国個別銘柄の利回りは10%程度なのでもしかするとマイポートフォリオは米国市場平均以上のパフォーマンスになっているのかもしれません。

 

うーん

調子に乗りそうです。このまま米国個別銘柄を主軸に置きたくなります。

 

しかしアクティブファンドは市場平均に勝てない割合が多いという過去の歴史を謙虚に受け止めなければなりませんね。

今後も米国インディックス投信信託メインを貫いていきたいと思います。

 

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村
広島ブログ



-ポートフォリオ, 米国株

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

つみたてNISAポートフォリオ公開(8月度)

積み立てNISA実績の公開です。(8月度分) 2口座分の公開です。 先月と比較すると約半分程度評価益が下がりました。 しかし、米国重視の投資信託はほぼプラスで推移しています。 どのファンドも信託報酬は …

米国株ポートフォリオ公開(12月度)

2019年12月の米国株のポートフォリオ実績公開です。 先月より微増しています。それもそのはず、米国市場は史上最高値圏を更新し続けています。 一年前はクリスマスショックがありました。 クリスマスイブで …

日本個別株ポートフォリオ(9月度分)

日本個別株のポートフォリオの公開です。(9月度) 先月までの成績はこちらから。 前回からヘルスケア関連のリート銘柄を購入したのでポートフォリオにバリエーションが増えました。 かれこれ17年位、日本株を …

日本個別株ポートフォリオ(2月度分)

日本株のポートフォリオ公開します。 先月は大きくマイナスだったのですが、今月は若干のプラスに転じました。 しかし米国株と比べるの反発度合いが弱いのは否めません。 TOPIX【1306】を一年以上前に購 …

ジュニアNISAポートフォリオ公開。9月度分(投資信託編)

ジュニアNISAポートフォリオ、投資信託編の公開です。 先月から徐々に下げ幅が大きくなっています。 米国ハイテク株が軒並み下がっているのが原因です。 公開内容は投資信託ではありますが、米国一辺倒のポー …

グーグルアドセンス


広島在住のサラリーマン。
米国、日本、ベトナムの個別株・ETF・投資信託をMIXして長期運用しています。


2019年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728