日本株

食料品の値上げは消費者に大打撃! でも株主にとっては朗報です。

投稿日:

資源国ではない日本にとって、生活や工業製品に使用する原材料の高騰は生活用品の値上げに直結します。

 

食料品では小麦やバター、工業品では原油や鉄鋼品等です。

生活用品値上げの度に、メディアでは庶民の暮らしへの打撃ぶりを強調した記事がでます。

 

サラリーマンの平均所得が上がらなければ、家庭を圧迫するのは当然です。

 

本日、日清食品【2897】が商品の値上げと決算を同時に発表しました。

 

ホームページを見ると価格改定の記事を先に出してそのあとに四半期決算の発表を行っています。

 

決算内容は売上高は微増したものの営業利益は前年同月比でおよそマイナス3%の結果になっています。

 

こりゃ株価はダダ下がりだなぁ。。。日清の株はS株で去年の高値時期に購入しており塩漬けの状態でしたのでさらに塩漬けが続くと感じてました。

 

ところが本日の株価の変動を見てみると

なんと前日比プラス9%で取引を終えています。

 

過去1年を振り返ってもこの銘柄でこんな株価の急上昇はありませんでした。

 

決算内容だけをみると、こんなに上昇するような内容ではないと思われます。

 

だとすると

株価上昇の原因は間違いなく製品価格の上昇が起因しています。

 

そういえばコカ・コーラ(2579)も昨年末ペットボトル値上げの発表直後に株価が上昇してました。

 

生活用品の値上げは、消費者にとって悪材料でしかありません。しかし株主目線になると見える景色が一変します。

 

製品の値上げは企業の売り上げ高向上に寄与しますし、労務費、製造物流費に貢献しますので営業利益を押し上げます。

 

このことが投資家にとっては好材料と判断されて株が買われ株価は上昇していきます。

 

日清の発表のタイミングも戦略だなと感じました。

 

ぱっとしない決算発表を帳消しにするくらいのインパクトを持つ、製品価格の改定を同時に公表しました。

 

サラリーマン所得が思ったように上昇していかないご時世では、生活必需品の値上げは家計を圧迫するだけにしかなりません。

 

しかし、投資家の立場も併せ持つことで、株主利益の恩恵をうけることができます。

 

こんなところにもサラリーマンが株式投資をするメリットがあるのではと考えます。もちろんノーリスクではないですがけど。

 

マイポートフォリオの保有している日清株はマイナスですが、本日の製品値上げの発表で含み損が大きく改善されました。

 

明日からの株価の変動に注目です。

 

製品の値上げは投資家にとっては朗報なんだと認識できた出来事でした。

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村
広島ブログ



-日本株

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

日本個別株ポートフォリオ公開(7月度分)

日本個別株ポートフォリオの公開です。 2ヵ月の公開より。若干改善はしましたが、絶賛低迷中です。 日本個別株ポートフォリオ公開(5月度分) 日経平均は最高値にまで戻りつつあるので、私の日本株ポートフォリ …

配当重視でヘルスケア&メディカル投資法人へ追加投資

配当重視でこれまで保有していたヘルスケア&メディカル投資法人へ 追加投資を行いました。 個別株は難しいことを前提に、値動きが比較的穏やかで配当利回りが高いリート株への投資です。 値動きが穏やかだといわ …

ビックカメラ【3048】より配当金&株主優待券。業績は好調

ビックカメラ【3048】より配当金&株主優待券が届きました。 今回は配当金1,000円と優待券2,000円分です。 ちょうど半年前は配当1,500円と優待1,000円分でした。 ビックカメラ【3048 …

日本個別株ポートフォリオ(3月度分)

日本株のポートフォリオの3月度です。     先月より大きく下げた銘柄があります。 JUKI【6440】です。   工業用ミシンで世界トップシェアの中型銘柄です。業績はお …

no image

日本個別株ポートフォリオの公開(11月度)

先月公開したのか9月でしたので、約二ヶ月ぶりの公開です。 日本個別株ポートフォリオの公開です。 トータルの含み損が10万越えでしたか、ついにマイナス幅がゼロに近づいてきました。 バフェットさんが日本の …

グーグルアドセンス


広島在住のサラリーマン。
米国、日本、ベトナムの個別株・ETF・投資信託をMIXして長期運用しています。


2019年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728