投資方針

確定拠出年金の運用成績(7月度)

投稿日:2020-07-09 更新日:

確定拠出年金の運用成績の公開です。

前回公開したのが、およそ2か月前。

確定拠出年金の運用成績(5月度)

コロナの影響も限定的になり、株価も比較的に安定しているので、利回りも徐々に回復してきました。

株式比率が高いポートフォリオ。

しかも外国(中身は米国)株式がメインなのでほぼ米国市場に連動した利回りになっていくと思われます。

今後少なくとも10年位は米国発祥の企業が世界経済をリードしていくと考えて、確定拠出年金はほぼ米国株一択としています。

資産を拠出できる年齢までには20年近くあり、結果的に資金を会社に人質にされて退職金の補填のような制度が確定拠出年金だと思ってます。

現役とか老後とかの区別が付きにくい世の中になっていっているのに、この確定拠出年金制度が果たす意味はなんなのか時々疑問に思います。

一方の積み立てNISAはいつでも解約できるのがメリットのひとつ。

確定拠出年金は会社の制度だから半強制的に積み立てている制度。

もし確定拠出年金が選択制なら、間違いなく選択しないですね。

自由に投資できるのなら個別株やETFとかにフルベットするでしょうね。

投資のコスパは悪いのが確定拠出年金のデメリットですね。

ほとんど資産運用の面白みもないですが、時々成績を公開して投資の考えを巡らせていきたいと思います。

 



-投資方針

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

米国会社四季報 2022

5冊目の四季報購入です。 2017年に本格的に米国投資を始めて5年が経過しようとしてます。 基本的に長期保有を前提とした投資方針は間違いではなかったですね。 5年前に購入した銘柄は当然今でも保有してま …

仮想通貨に本質的価値無し。ゲームセンターのメダルの方がましかも。

仮想通貨の代表格であるビットコインの値下げが止まらないそうです。 今月にはいって最高値の六分の一になっています。   改めて思うことは、仮想通貨は株式投資とは異質なものです。 通貨そのものに …

カネは病みつきになる。憑りつかれる前に真剣に出口戦略を。投資の理想は花咲か爺さん?

株式投資を始めて、いろんな書物をこれまで以上に読みふけるようになりました。少しでもお金持ちになりたいからという動機ではないような気がしてます。   どちらかと言うと資本経済がどんなものなのか …

やっと広島にも雪が降った。。コト消費としてのスキーを考える。

先週末は今シーズン一番の寒気が入りました。   北日本は例年にも増して寒波が到来してドカ雪が降っている地域もありますが、西日本、中国地方に目を向けると今年は完全に雪不足です。   …

アルツハイマー征服。これからはバイオやゲノムが投資対象で熱いかも。

今年発売されたばかりの本がタイトル名です。Kindleで夜な夜な寝る前に読んでます。 専門用語は多いですが内容自体はまるで小説を読んでいるかのような構成で書かれているので比較的読みやすいです。 198 …

グーグルアドセンス


広島在住のサラリーマン。
米国、日本、ベトナムの個別株・ETF・投資信託をMIXして長期運用しています。


2020年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031