投資方針

確定拠出年金の運用成績(7月度)

投稿日:2020-07-09 更新日:

確定拠出年金の運用成績の公開です。

前回公開したのが、およそ2か月前。

確定拠出年金の運用成績(5月度)

コロナの影響も限定的になり、株価も比較的に安定しているので、利回りも徐々に回復してきました。

株式比率が高いポートフォリオ。

しかも外国(中身は米国)株式がメインなのでほぼ米国市場に連動した利回りになっていくと思われます。

今後少なくとも10年位は米国発祥の企業が世界経済をリードしていくと考えて、確定拠出年金はほぼ米国株一択としています。

資産を拠出できる年齢までには20年近くあり、結果的に資金を会社に人質にされて退職金の補填のような制度が確定拠出年金だと思ってます。

現役とか老後とかの区別が付きにくい世の中になっていっているのに、この確定拠出年金制度が果たす意味はなんなのか時々疑問に思います。

一方の積み立てNISAはいつでも解約できるのがメリットのひとつ。

確定拠出年金は会社の制度だから半強制的に積み立てている制度。

もし確定拠出年金が選択制なら、間違いなく選択しないですね。

自由に投資できるのなら個別株やETFとかにフルベットするでしょうね。

投資のコスパは悪いのが確定拠出年金のデメリットですね。

ほとんど資産運用の面白みもないですが、時々成績を公開して投資の考えを巡らせていきたいと思います。

 



-投資方針

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

現物資産の金、上場投資信託の金、鉱業会社としての金。GOLDについて3つの運用方針

ウエルスナビを徐々に解約して手数料の少ない投資先を考えています。   今週のバロンズ拾い読みに金現物と金銘柄は割安で投資に値するとの記事に目が留まりました。 ※バロンズ拾い読みから引用 現時 …

30代からの資産運用。買い付けはドルコスト平均法でコツコツ淡々と。

日米の株価の乱高下が最近続いてます。   米国の長期金利と短期金利の逆転する、逆イールドの現象が今年初めから起こり、景気後退の前触れだとささやかれたりします。   しかし経済予想は …

no image

特定口座の投資信託を現金化

5年以上積み立てしていた特定口座の投資信託を全部売却しました。 トータルで10万位のリターンが見込めていて、非課税枠でないので売却して次回の投資資金などに充てます。 米国景気予想が暗雲立ち込める中、現 …

30代からの資産運用。長期投資の重要性。バフェットさんからの二つのメッセージ

30代からの資産運用で投資方針を決めるには「オマハの賢人」と呼ばれるウォーレン・バフェットさんの言葉や手紙を参考にしてみると良いです。   ことしもバフェットさんが経営するバークシャー・ハザ …

休むも相場

先日、東京証券所に突撃潜入した時に、ふと目に留まったものがありました。 東京証券取引所に潜入。 休むも相場。 証券協会の格言が飾られていてちょっと目を奪われてました。 そういえば投資のことを考えている …

グーグルアドセンス


広島在住のサラリーマン。
米国、日本、ベトナムの個別株・ETF・投資信託をMIXして長期運用しています。


2020年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031