NISA

ジュニアNISAの買い付けはドルコスト平均法作戦で。(9回目)

投稿日:

今年も残りあとわずかになりました。

年初から始めたジュニアNISAのドルコスト平均も今年は今回の買い付けで最後になります。

一回当たり4万を目途に投資してきましたが、最後は少し控えめの3万にしました。

前回の投資タイミングは8月に遡ります、そこからは米国市場は右肩上がり

ドルコスト平均の買い付けでは、効率悪い時期が続きました。

米国株好調な時期はあえてドルコストは行わず、パフォーマンスの悪いひふみプラスをナンピン目的で買ったりもしました。

ひふみプラスをナンピン目的で買い増し。

ひふみプラスも好調でマイナス幅を圧縮しつつあります。

今年のNISA投資可能枠はあと20万くらい残っており、全部使いきることなく終えます。

また2023年には廃止が決まったジュニアNISA。とりあえず来年分の非課税枠は新たに発生するので、しっかりと投資内容を検討して埋めていきます。

恐らく投資ブロガーが選ぶファンド・オブ・ザ・イヤーの1位の商品を選ぶかとは思います。このイベント結果も楽しみです。

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村
広島ブログ

 

 



-NISA

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ジュニアNISAの買い付けはドルコスト平均法作戦で。(8回目)

今月に入り、いつものトランプ発言が発端となり米中貿易摩擦に懸念が生じるパターンで株価は大幅に下がりました。 貿易摩擦は引き続き続くと思われ、ボラティリティにそれなりに高い状態が続くと思われます。 リセ …

追加投資といきたいところですが私は売却します。

米国株が好調ですね。追加投資といきたいところですが私は売却します。 売却するのは、ジュニアNISA口座で保有している、パフォーマンスが芳しくない投資信託です。 高配当銘柄に特化したファンド。 コロナシ …

ジュニアNISAの買い付けはドルコスト平均法作戦で。(6回目)

このところの日米市場は軟調です。 原因の一番は日中の貿易摩擦の先行きで政治リスクがぬぐい切れない状況ですが、先行きを誰もが正確に読むことはできません。 今年からジュニアNISA買い付けは月1回でドルコ …

2019年の積み立てNISAはSBIから楽天証券にしてみます。

今年も残り2週間を切りました。 積み立てNISA元年だったですね。 年間40万円投資可能で20年間。総枠で800万円の投資枠が非課税の制度です。   今年の投資枠はあと8000円分残っていま …

no image

積み立てNISA上限設定へ

積み立てNISAを上限枠ぎりぎりの設定に切り替えました。 毎日積み立てをこれまで1000円で設定していたのに対して、年額40万枠をギリギリまで設定しました。 これまでの60%から100%設定へ、銘柄は …

グーグルアドセンス


広島在住のサラリーマン。
米国、日本、ベトナムの個別株・ETF・投資信託をMIXして長期運用しています。


2019年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031