NISA

ジュニアNISAの買い付けはドルコスト平均法作戦で。(1回目)

投稿日:

投資や銘柄の勉強は継続していきますが人生は有限です。

 

投資について学んで行くのは楽しいですが

何時間も悩んで結論を出すより、一瞬で判断して投資にかける時間を出来るだけミニマム化してきたいと思っています。

 

米国の個別銘柄はおもしろいので、趣味も兼ねて勉強していきたいです。

 

しかし投資信託や日本株はなるべく時間をかけないやり方で勉強していこうと考えています。

 

なので今年のジュニアNISA買い付け方針はドルコスト平均法作戦でいきます。

 

80万円の投資枠を10回に分けて買い付けしていきます。

 

ひと月あたり8万です。

毎月続けられれば10月でNISA枠は埋まります。

 

特定口座で保有している銘柄を損切りしないでプラスの利確でNISA枠に移行させる予定なのでNISA枠が埋まらない可能性もありますが。

 

投資商品はよほど魅力的な商品が無い限り投資信託を買い付けしていきます。

 

しかし今のところ買いたい日本株はありません。

 

米国株ならたくさんありますが楽天のジュニアNISAでは米国株は買えません。

 

ジュニアNISAの口座は他の金融機関には移管できないので、米国株のジュニアNISA買い付けは諦めます。

 

なので必然的に米国を丸ごと買える投資信託が最も有力になります。

 

結論としは、「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2018」で一位を獲得した

eMAXIS Slim 先進国株式インデックス

の一点買いでいきます。

 

 

あれこれ銘柄選定に悩むことなく、インディックスファンドの定期買い付けが一番楽ちんです。

 

個別株で悩むことも面白いですが、程度問題です。

 

インディックスでも投資し、個別株でも投資してバランスよく無理ない範囲で続けていきます。

 

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村
広島ブログ



-NISA

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ジュニアNISAポートフォリオ公開。9月度分(日本株式編)

ジュニアNISAポートフォリオ公開。日本株式編です。 本日の経済関連ニュースですが、日経平均が27年ぶりの高値を報道していました。 それなら日本株のポートフォリオも高値更新といきたところですが、まった …

ジュニアNisaの買い付けはドルコスト平均法で

今年初めての積立。 ここ半年間はほぼ上がりっぱなしのS&P500を最安信託報酬のeMAXISで購入です。 前回の積立が10月でしたので約3ヶ月ぶりの購入。 高値圏にある株式史上ですので積立に躊 …

積み立てNISA実績の公開(7月度)

積み立てNISA実績の公開です。 2口座分の公開です。 先月よりさらにパフォーマンスがアップしました。 コロナ渦であるにも関わらず、株価だけは上昇しているなんとも気持ち悪い相場になってます。 短期売買 …

ジュニアNISAポートフォリオ公開。2月度分(投資信託編)

前回公開したのが昨年の10月です。そのわずか3ヶ月でパフォーマンスは約2倍。 インディックスの中身は米国株由来で占めています。 今後の事はどうなるかは分かりませんか、今のところ米国インディックスの投資 …

ジュニアNISAの買い付けはドルコスト平均法作戦で。(7回目)

つい1か月の市場は軟調だったのに6月は右肩上がりの月でした。 G20サミットでは、大きな悪材料なく、米中の貿易抹殺も泥沼方向にならなかった影響もあって市場は上がり続けています。 日本市場も久々に反応し …

グーグルアドセンス


広島在住のサラリーマン。
米国、日本、ベトナムの個別株・ETF・投資信託をMIXして長期運用しています。


2019年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031