NISA ポートフォリオ

ジュニアNISAポートフォリオ公開。11月度分(投資信託編)

投稿日:

ジュニアNISA11月分の投資信託編です。

先月から、大幅に上昇しています。

日本市場も好調で、米国を筆頭に世界同時株高の様相です。

今年の初めからジュニアNISAでの買い付けは月一回のドルコスト平均で買い付けていましたが、今月は様子見にします。

ドルコスト平均での買い付けは上昇時にはデメリットになりますから。

下げ相場での買い付けが効率良いですが、そのタイミングが分からないのでルールを決め、タイミングと投資資金を一定して投資するのがドルコスト平均です。

今後も上がるかもしれないし下がるかもしれません。

しかし今月の追加投資は控えます。

逆に、こうゆう相場では売りのタイミングだと思います。

唯一マイナスのひふみプラスはプラスに転じた時点で売りを予定してます。

好調ですが1%の信託報酬は高いのです。

ひふみプラスを売却するとなると、いよいよポートフォリオに日本株の割合いが少なくなっていきます。

テレビ番組BSのマーケットプラスの番組内でも、日本株だけに焦点を絞った番組内容は考え直す必要がある的なコメントがありました。

ネットで激安に外国資本に投資できるのが当たり前になった今、投資先を日本株だけに絞るのはリスクがとても高いし期待も持てないのが実情です。

2000万円問題をきっかけにますます日本は節約志向に傾いてますし。。

内需銘柄(日本株)は、これから相当難しくなっていく気がしてます。

長期的には米国や米国含む世界経済への投資が運用としては適当かなと。

日本でサラリーマンしてインカムをもらい、日本以外の経済へ投資していくのが今の最適解かなと思います。

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村
広島ブログ

 

 



-NISA, ポートフォリオ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ベトナム株ポートフォリオ公開(6月度)

ベトナム株のポートフォリオの公開です。 先月よりやや微増してくれました。 チャートはこんなかんじ コロナショックから立ち直りそうな勢いです。 ベトナムのコロナ感染者や死者数は人口比に対して日本よりも低 …

ジュニアNISAの買い付けはドルコスト平均法作戦で。(6回目)

このところの日米市場は軟調です。 原因の一番は日中の貿易摩擦の先行きで政治リスクがぬぐい切れない状況ですが、先行きを誰もが正確に読むことはできません。 今年からジュニアNISA買い付けは月1回でドルコ …

ジュニアNISAポートフォリオ公開。7月度分(日本株式編)

ジュニアNISAポートフォリオ公開。日本株式編です。   前回公開したのが5月度なので、2か月ぶりの更新です。   マイナス幅が5月度に比べて大きくなりました。   ヤマ …

日本個別株ポートフォリオ(4/26)

日本個別株のポートフォリオです。   米国国債の金利が上昇し、米国株の平均が軒並み下がっていますが、ここ数日間の日本株の波は好調に推移しています。   ここで日本個別株から米国割安 …

積み立てNISA全解約 個別株資金にスイッチングへ

積み立てNISA口座の一部投資信託を全解約しました。     この解約した口座は今年から通常NISA口座に切り替えており、米国ETFを一部買い付けています。 今年のNISA買い付け …

グーグルアドセンス


広島在住のサラリーマン。
米国、日本、ベトナムの個別株・ETF・投資信託をMIXして長期運用しています。


2019年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930