NISA

ジュニアNISAの買い付けはドルコスト平均法作戦で。(6回目)

投稿日:2019-06-03 更新日:

このところの日米市場は軟調です。

原因の一番は日中の貿易摩擦の先行きで政治リスクがぬぐい切れない状況ですが、先行きを誰もが正確に読むことはできません。

今年からジュニアNISA買い付けは月1回でドルコスト平均で買い付けることをルール付けしています。

日米の株価は約4か月前の水準に逆戻りしています。

日経平均も2万円台を割り込みそうな状況です。

長期投資のスタンスをとっていますが今の状況は正直不安です。

ポートフォリオ全体の現金比率が5%も無い状況です。

生活資金は充てていないので、フルインベストでも良いのですが、最近の軟調な市場をみるとやはり不安です。

皆が不安に陥っている時こそ、買い付けのチャンスと無理やり考えて6回目の買い付けを実行しました。

 

今回はジュニアNISA口座内にある引き出し不可の現金を利用して今回買い付けました。

ジュニアNISA内にある現金は持っていても18歳まで引き出し不可なので、市場が軟調なこの時期にこそ買い付けのチャンスだと考えました。

でも実際は不安でしょうがないです。。

株価が下げ続けているのに、買いに走ることは並大抵の精神力ではできないことではないかと感じてきました。

マイルールも大切ですが、現金比率が極端に低くなったことと、追加投資に対する不安が大きくなったことから、このまま来月も同じような株価の状態であれば、一旦ドルコストでの追加投資は休みに入ります。

先日の記事ですが、ちょっと胸にささりました

休むも相場

この中の教えに今の状況にぴったりの言葉があります。

とにかく株式投資で無理をすれば、必ず敗れる。何らかの制約をおしてまで株式投資をする愚は避けることだ。「眠られぬ株は持つな」「命金には手をつけるな」という格言もある。また「つかぬときは止めよ」ともいう。ウォール街にも「疑わしいときは何もするな」という格言がある。いずれも、そういうときは出動を取りやめて、いったん休みなさいと教えている。

何事も無理は禁物。

疑わしいと感じるのであれば何もしない。

この言葉の重みを噛みしめて、来月からの積み立て投資は慎重に判断して場合によっては休みます。

無理は禁物。無理は禁物。。

所詮はお金。お金の事に振り回されず、余裕をもった長期投資を行っていきます。

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村
広島ブログ



-NISA

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

つみたてNISAポートフォリオ公開(5月度)

積み立てNISA実績の公開です。 2口座分の公開になります。 先月までの実績はこちらから。 今月に入り連休明けから、市場が不安定です。 全くもって先の株価なんて予測不可能だと考えています。 だからこそ …

ジュニアNISAの買い付けはドルコスト平均法作戦で。(1回目)

投資や銘柄の勉強は継続していきますが人生は有限です。   投資について学んで行くのは楽しいですが 何時間も悩んで結論を出すより、一瞬で判断して投資にかける時間を出来るだけミニマム化してきたい …

ジュニアNISAポートフォリオ公開。11月度分(投資信託編)

ジュニアNISA11月分2回目の投資信託編です。     米国市場が市場最高値圏を更新していることもあり、日本市場共に株式相場は好調です。 好調な相場は心地よく、イケイケドンドンで …

積み立てNISA実績の公開(5月度)。

積み立てNISA実績の公開です。   概ねプラスに転じました。 SBI(S&P500)については毎日積み立てしており、保有口数が毎月微増しています。 コロナショックでも淡々と毎日投資 …

ジュニアNISA残り投資枠はテンバガー銘柄でリスクをとっていく。

先週からジュニアNISAの残り枠12万の投資先についてあれこれ悩んでます。   守りのJリートか攻めの米国投資信託か決めかねてましたが、どちらも選択肢から外してさらに攻めの姿勢で行こうかと考 …

グーグルアドセンス


広島在住のサラリーマン。
米国、日本、ベトナムの個別株・ETF・投資信託をMIXして長期運用しています。


2019年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930