NISA 日本株

ジュニアNISAポートフォリオ公開。2月度分(日本株式編)

投稿日:2019-02-01 更新日:

ジュニアNISAポートフォリオ日本株式編の公開です

 

過去の成績はこちらから。

 

前回公開したのが12月下旬のクリスマスショック後でしたので、そこからは幾分持ち直しています。

 

リートは底堅いです、昨年の踊り場から下落が日本株の全体相場だったのにもかかわらずリートはマイナスになりませんでした。

 

 

ある程度リートは不況に強いいう知識でしたが、実際に保有してみてその実力が分かりました。

 

無論今後のこことはわかりませんが、リート指数に連動する株式は市場全体とは異なる動きを示していることが実感として掴めました。

 

TOPIX【1306】は2017年の12月に購入しこれまでの期間のほとんどがマイナスです。

日本市場は17年の12月付近から天井を突き抜けていいないことになります。

 

この株はあまり保有しつづけてもメリットがないと思ってましたが、配当がでてます。

知りませんでした。配当利回りも1~2%台で、まあまあの水準だと思います。

しかしTOPIX連動の値動きを見る限り今後も日本個別株をメインにすることはなさそうです。

 

うねり取り目的や、先日の決算で好調だったジェイテックのようなダブルバガーテンバガー狙いの株や、ちょっと買ってみておきたい不動産に連動したリート株、どれも企業の成長に投資するものとは別の目的で日本個別株は購入しています。

 

積み立てNISAで日本株のインディックスである

三井住友-三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド

にいくらか投資していますが、スイッチングになりますね。

 

いまのところ日本株のインディックスはほとんど魅力がありません。

 

組み入れ銘柄をみてもワクワクさせるような企業はないです。日本の名だたる企業が連なっていますが日本版FANGのような企業は皆無ですね。

 

あと、ひふみ投信にもいくらか投資しているのでそれもスイッチングの対象になります。

米国インディックスの投資信託と比較するとそのパフォーマンスは歴然ですから。

 

このような比較は、ネットで調べればわかりますが、自分で投資していないとあまり印象には残りません。

 

自分の意思で大切な資産をリスクととって投資しているからこそ、気になりますし必然と他銘柄や同じ種類の商品と比較します。

 

身銭を切って投資しているからこそ、親身に考えることができ、結果として少しずつ投資の経験値がアップするのだと思います

これが実際に資金を投入せずエア投資でしたらここまで考えませんし比較もしないだろうしマイナスになっているときの精神状態がまったく違うと思います。

 

経験値が上がったところで、うまく儲けられるとは思っていませんが、心構えとか精神的な動揺はしなくなっていく状態にいきつきたいです。

株の上下に一喜一憂することなく過度にとらわれない精神状態になっていければ良いなと考えています。

日本株にしても、投資信託にしてもポートフォリオ全体としては今年はマイナスからのスタートです。

 

今後復活するかもしれませんし、景気後退へ足を踏み入れるかもしれません。

 

どちらにしても退場せず淡々と長期投資と一部うねり取りを織り交ぜて混沌とした市場を悠々と泳いでいこうと思っています。

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村
広島ブログ



-NISA, 日本株

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

日本個別株ポートフォリオ(7月度分)

日本個別株のポートフォリオの公開です。(7月度) 先日の積立NISAでもかんじることですが、米国株に比べて国内株のパフォーマンスは散々です。。汗)   一向に回復の兆しが伺えません。 &nb …

ジュニアNISAの買い付けはドルコスト平均法作戦で。(4月度分)

ジュニアNISA枠をドルコスト平均法で積み立て投資。 4月度分の買い付けになります。 買い付け商品は、オールカントリーではなく先進国株式にしました。 マイナス幅が大きいので少しでも慣らすために先進国株 …

つみたてNISAポートフォリオ公開(3月度)

積み立てNISAの公開です。(3口座分) 今月から口座が一つ増えて3口座分になりました。   今年度から楽天証券での積み立てNISAを開始したからです。   積み立てNISAは口座 …

積み立てNISA実績の公開(8月度)

前回公開したのが、1月でしたので半年ぶり以上経ちます。 全て米国系株式の投資信託ですので、その上昇率は半端ないです。 今年の前半は、コロナショックの反動で右肩上がりでしたので。 今回公開したSBI口座 …

新元号 令和 発表日にジュニアNISA買い付け。ドルコスト平均法(3回目)

4月1日はエイプリルフールもありますが、今年は新元号 令和(れいわ)の発表日でした。   日経平均も新元号ご祝儀相場なんて報道されて前日比でプラス300円と好調のようでしたね。 個人投資家の …

グーグルアドセンス


広島在住のサラリーマン。
米国、日本、ベトナムの個別株・ETF・投資信託をMIXして長期運用しています。


2019年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728