日本株 配当金

ヤマダ【9831】は利益右肩下がりだけど優待と配当金でお得な銘柄か?

投稿日:2019-07-01 更新日:

ヤマダより3月基準日での配当金と優待がでました。

 

優待と配当金併せて2300円程、優待は9月基準日で2回目の12月にもう一回出ますので、合計で4,300円の年間配当になります。

株価は全く冴えず、本日時点で470円台をうろうろしています。

配当利回り9%代の高配当銘柄です。

この銘柄については、配当目的で今後も保有していこうと思います。

その理由の一つは本日の優待のとは別に保有期間に応じてさらに優待券がでるからです。

一年以上2年未満で2000円分、2年以上で2500円分が通期でプラスとなります。

配当金と併せると今日の株価相当で配当利回りが10%を超えます。

お得株とみるかは人それぞれ違うと思いますが、決してヤマダはお得株ではないです。

本来の企業業績は全くといっていい程期待できません。

営業・経常利益共に17年3月から右肩下がりです。

今後の事業拡大シナリオもIoTビジネスの拡大が主で具体性がとことん欠けています。

株主通信を見る限り、家電として特化したいのかコングロマリットになりたいのかいまいちこの先がどうしたいんかが伝わってきません。

数年前は中国の爆買い等でかなりの恩恵を受けましたが、今後そのような波も来そうにないです。

住宅・不動産関係を今後拡充していくとのことですが、国内市場が主なターゲットなので先は決して明るくはないです。

あと時価総額4000億を超える大型株にも関わらず、代表取締役社長の持ち株が3%を超えて保有している状況に違和感を覚えます。

ヤマダの資産運用会社が筆頭株主で8%程度保有してる状況なのに、社長個人名義で保有している意図が良く分かりません。

大型銘柄なのに個人商店を脱し切れていない体質が見え隠れします。

なので長期保有銘柄だとしても追加投資は一切しません。

優待制度が今後改悪されれば、即損切りするような銘柄です。

ヤマダの一番の欠点は今後の事業見通しが良く分からないことだと思います。

何がしたいのヤマダさん?

せめて複合企業体で収益改善してくのか、家電領域一本でやっていくのか分かり易くしてほしいですね。

とりあえず優待利回りが好調な間は保有しますけど。。

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村
広島ブログ

 



-日本株, 配当金

執筆者:


  1. まったく同じこと思いますね。
    近くのヤマダも秋にリニューアルオープンで家電のみの店舗から生活用品、家具などを置くものに変わるらしいです。

    こうなってくると店員さんは大変だろうなと想像します。

    • うえぞん より:

      こんばんは。 
      ヤマダは生活用品だけではなく家具も始めるのは知りませんでした。
      迷走してますね。
      ほんと少し前までは、家電のヤマダっていうイメージでしたが最近はその印象が薄いです。

      キャピタルゲインはさっぱりですが、インカム重視で割り切れるよう自分に言い聞かせて保有してます。笑
      本業がなんなのかはやく見定めて、明るい兆しを見せて欲しいのが本音です。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

日本個別株ポートフォリオ公開(1月度分)

日本個別株ポートフォリオの公開です。     日本株は成績の良い銘柄は運用機関に関わらず利確するマイルールとしているので、マイナス銘柄ばかりが残ってます。 基本的に損切りしないルー …

マツダを人生初の損切り(損だし)。。

本年度も2か月余りになってきました。 来週は、マイナス銘柄を一旦確定させて、本年度の株式の譲渡益と配当にかかった税金を節税します。 早速マツダを人生初の損切り注文しました。   投資を始めて …

温暖化やコロナウィルスのせいにされそうなので売却します。

決算発表を3月に控えた日本スキー場開発【6040】を売却しました。 昨年に購入して以来、殆どプラス圏には達しなかった銘柄です。 日本スキー場開発【6040】をS株購入。   当時の日経新聞で …

日米株好調の中、ひふみプラスを一部解約

去年のクリスマスショック辺りから比べると、日米株式とも絶好調です。 買いの欲望にそそられますが、信託手数料の高いひふみプラスを売却しました。 本日時点の保有状態はちょいマイナスです。 一時は3万くらい …

no image

日本個別株ポートフォリオの公開(11月度)

先月公開したのか9月でしたので、約二ヶ月ぶりの公開です。 日本個別株ポートフォリオの公開です。 トータルの含み損が10万越えでしたか、ついにマイナス幅がゼロに近づいてきました。 バフェットさんが日本の …

グーグルアドセンス


広島在住のサラリーマン。
米国、日本、ベトナムの個別株・ETF・投資信託をMIXして長期運用しています。


2019年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031