NISA

ジュニアNISAの買い付けはドルコスト平均法作戦で。(5回目)eMAXIS Slimから朗報。

投稿日:2019-04-27 更新日:

世間の大半?は今日から10連休に入りました。

 

私は今回で5回目のジュニアNISA買い付けは本日注文をだしました。

注文日の処理はGW明けの5月7日で約定日は翌日の8日になります。

米国市場はGWは関係なく空いていますので、米国市場の1週間分の変動がどなるかが予測はつきませんが、個別のように極端には変動しないはずなので興味本位的に連休中に注文を出してみました。

GW明けに基準がどう変動しているのかしっかりチェックしたいと思います。

今回の買い付け商品もeMAXIS Slim 先進国にしました。

ところでこの投資信託には朗報があるようです。

梅屋敷商店街のランダムウォーカーさんからの記事

「eMAXIS Slim」のインデックスファンドのベンチマークを「配当込み指数」に変更している記事から情報を得ました。

マザーファンドであるMSCIは通常配当込みのトータルリターンなのは知っていましたが、それに連動するeMAXIS Slimは現時点配当込みでない運用方法をとっているのは知りませんでした。

eMAXIS Slim 先進国のおおもとはMSCIコクサイ・インディックス(モルガンスタンレー社が算出・公表している指数)でこのファンドの1口当たりの純資産額の変動率を対象インデックスの変動率に一致させることを目的とした運用をしています。

しかしMSCIコクサイ・インディックスは現時点配当込みのトータルリターンで公表している為、マザーファンドの指数との変動がかならずしも一致するとは言えず本来の投資信託の目的から外れる恐れがあるので今回の変更になったのだと思われます。

 

マザーファンドのeMAXISから配当は支払われるはずなのでこの配当金はどのように処理・管理されていたのかが疑問に残りますね。

ただしこれまでの経緯はどうであれ、投資家にとっては朗報でeMAXIS Slimはさらに投資家よりの改善をしてくれたと理解しています。

 

今年の投資信託1本であとは考えなくても良いかも。

 

eMAXIS Slimを選んだ理由はなんといっても、今年のファンド オブ ザ イヤーに輝いたことが大きいです。

「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2018」から今年のNISA枠を考える

一位に輝いたことで、なんの疑いもなしに選びましたが、中身についての知識はしっかり学んでいかなければいけませんね。

そういったところは個人ブロガーさんの記事がとても役にたちます。ファンド運用側からは決して積極的に開示していない情報でも、個人投資家ブロガーの皆様は鋭く指摘して実質的なメリット・デメリットを判断していると思います。

その意味でもブロガーが選ぶ投資信託は信頼性が高いなって思ってます。

運用会社の情報だけでは、資産運用を積極的に考えてこなかったと思うし、個人ブログの存在はホントにありがたいです。

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村
広島ブログ

 



-NISA

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ジュニアNISAポートフォリオ公開。11月度分(投資信託編)

ジュニアNISA11月分の投資信託編です。 先月から、大幅に上昇しています。 日本市場も好調で、米国を筆頭に世界同時株高の様相です。 今年の初めからジュニアNISAでの買い付けは月一回のドルコスト平均 …

つみたてNISAポートフォリオ公開(11月度)

積み立てNISA実績の公開です。(11月度) 2口座分の公開になります。 米国株一択の投資信託に変更したので、すべての商品においてプラスです。 NYダウは最高値付近におり好調です。大きな下落があれば、 …

積み立てNISA実績の公開(7月度)

積み立てNISA実績の公開です。 2口座分の公開です。 先月よりさらにパフォーマンスがアップしました。 コロナ渦であるにも関わらず、株価だけは上昇しているなんとも気持ち悪い相場になってます。 短期売買 …

つみたてNISAポートフォリオ公開(9月度)

積み立てNISA9月度分の公開です。(2口座分です) 全ての銘柄において先月よりアップしています。 日本株インディックスも先月はマイナスでしたが今月はプラスに転じています。 メインで考えている楽天全米 …

ジュニアNISAポートフォリオ公開。9月度分(投資信託編)

ジュニアNISA9月分の投資信託編です。   前回の公開は6月でしたので約3か月ぶりの公開です。 ジュニアNISAポートフォリオ公開。6月度分(投資信託編) 米中貿易摩擦など様々な要因で日米 …

グーグルアドセンス


広島在住のサラリーマン。
米国、日本、ベトナムの個別株・ETF・投資信託をMIXして長期運用しています。


2019年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930