ブログ

投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018に投票しました。

投稿日:

投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018に投票しました。

 

今年の2月から備忘録を兼ねて楽天ブログから始め、書くこと自体に面白さを感じてワードプレスでブログを始めて、このサイトで投票することもできました。

 

投資ブログを始める前までは、ブログなんて露ほども興味がなかったです。

 

しかし漠然とですが、このネット社会で、大量の情報を受け取る側の立場だけではつまらないなぁとも感じてました。

 

なにか自分で発信して与えて行けるものがないかなぁととも考えてました。

 

投資テーマと匿名ブログは、ほんとに相性が良いなと感じます。

 

お金についての考えを赤裸々に思いを紡ぐことができるし、匿名同士SNSを通じて気軽にやり取りすることができます。

 

投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Yearにも参加することができてブログを書いてて良かったなと思います。

 

懇親会にも参加してみたいですが、場所が東京なので広島在住の私にはハードルが高いです。

 

でも、このようなイベントを通じていつかは個人投資家さんの話を直接聞けるチャンスがあれば面白そうです。

 

私が選んだ投資信託が何位に選ばれるのか結果が楽しみです。

選んだ投資信託は

私のコアである楽天VTIとi-FREE S&P500の2本です。

どちらも積立NISAの毎日投信で買い付けている商品です。

 

孤独な投資生活が、楽しみに変わるイベントだなぁと思います。

 

企画してくださった皆様に感謝します。

 

 



-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

備忘録ブログだけど、やっぱり多くの人に立ち寄ってもらいたい。

ブログを書き始めて1年近くたとうとしてます。   楽天ブログで備忘録目的で書いてましたが、他のブログやSNSを通じた交流がおもしろく、より自由度の高い独自ドメインを取得しワードプレスに変更し …

ファンドオブザイヤーから今年の投資信託商品を決める

毎年恒例のファンドオブザイヤーの結果が発表されました。 1~3位までeMAXIS商品が独占でしたね。 信託報酬の激安ぶりと、米国市場がメインの2点が独占の要因では無いかと考えています。 私は今回 eM …

ブログは副業にはならんな。。だけど発信するのは楽しい。

ブログを始めてから1年と半年位になります。 無料ブログから始めて、ブロガー同士のつながりで面白くなり、独自ドメインに移行してグーグルアドセンスを利用するようになりました。 今年の3月頃までは結構順調に …

ブログ2年目突入、ブログ300記事の記録 。投資は孤独な旅。

去年の2月から備忘録としてブログを書き始めて一年が経ち記事も300記事になりました。   株式売買したときの考えや感情のうつろいを記録できてブログとの親和性は高いと思ってます。   …

日経電子版の取材を受けました。

長らくブログを書いていると、色んな方々に読んで貰っているんだなと感じることがあります。 先日の日経電子版で、弊ブログを通じた記事が配信されました。 遡ること数ヶ月前にメールで取材のオファーがあり、オン …

グーグルアドセンス


広島在住のサラリーマン。
米国、日本、ベトナムの個別株・ETF・投資信託をMIXして長期運用しています。


2018年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930