ポートフォリオ

米国株ポートフォリオ(12月度)

投稿日:2018-12-17 更新日:

12月分の米国株ポートフォリオを公開します。

先月からの変化点として。

一般口座で購入していたナイキの利確。500ドル位のプラス

そして利確したその翌日には買い戻したので、損益が落ちたように見えますが評価額はそれほど変化がありません。

あとナイキでの売却益の一部をアップルに投資したので、先月より一銘柄増えました。

あとアスベスト混入問題でジョンソン&ジョンソンが大きく約10%程一気に下げました。

ディフェンシブ株の王道銘柄が続落するとビックリしますが、長期的にみると10%以上の続落は何回かはあるようです。

ロイターの報道内容に迅速にコメントを出して混入を否定してます。

英文のコメントですが、翻訳機能を使ってコメントの一部を抜粋すると

記事はJ&Jが完全に、そして、公然と米国FDAと他の世界的な監査機関と協力したことを無視します。そして、彼らに彼らが数十年の間要請したすべての情報を提供します。我々は、化粧タルカムパウダー鉱山にも着いて、テストのために監査機関が利用できるタルカムパウダーも加工しました。監査機関は両方ともテストしました、そして、彼らは常に我々のタルカムパウダーがアスベストがないとわかりました。

真っ向から報道記事に対して、アスベスト混入を否定しています。

米国は訴訟社会ですので、このまま訴訟にまで発展してくのだと思います。

創業は1885年、今年のしぃらば同業種内の時価総額1位の総合ヘルスケア企業です。

数々の修羅場を潜り抜けて増配し続けている企業ですので、株価の下げも長期的にみれば一時的と判断し、特には何も売買に関してはアクションするつもりはないです。

こんなこともあるのかなというかんじで、訴訟内容やアスベスト問題について詳しく調べていこうと思います。

株式投資の面白いところは、自分のお金で投資している企業の問題にはどうしても詳しくならざるを得ないところです。

JNJに投資いているからこそ、アスベストとは何で、どんな問題が原因で株価が急落し社会にどんな影響があるのかを調べますし、知識として知っておきたくなります。

投資していなかったら絶対に調べないと思いますし、株価が10%急落した記事をみたところでスルーしてます。

身銭を切って投資しているからこそ、その企業に関心が向き結果的に企業の動向や製品に対して詳しくなるのだと思います。

なにも専門的にまで詳しくなる必要はありません。

 

広く浅くが基本だと思います。時間の問題もありますし。

 

投資をしていないと見えてこない世界や分野あるのだとJNJ急落について学びました。

 

株は基本的にホールドなので、何をするわけではありません。

今年も残りわずかとなりましたが、2017年の時のような株価の恩恵は今年は受けられなかった人が大半なのではないでしょうか。

2017年と比較すると今年は日米どちらも厳しい1年と言えそうです。

日米どちらもトータルでマイナスになっていなければ今年は良しとしたいです。

厳しい年ではあるけれども、日本株に比べて米国株の方が堅実でパフォーマンスも良かったです。

恐らく徐々に米国株比率を上げていくと思います。

現在の基本方針は日本:米国で3:7程度ですが、2019年は2:8位にしていこうかなと考えています。

 



-ポートフォリオ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ポートフォリオ公開 4月(日本株&投資信託)

4月度のポートフォリオを公開します。   内容は日本株と投資信託の合計になります。   2月3月の日米株価下落のあおりを受けているので​マイナスです。     …

ジュニアNISAポートフォリオ公開。10月分(日本株式編)

ジュニアNISAポートフォリオ日本株式編の公開です。 今月に入り日本市場が好調なのでTOPIXの含み損が圧縮されています。 ビックカメラは一般口座からジュニアNISAへスイッチングしたので、ポートフォ …

日本個別株ポートフォリオ(1月度分)

日本株のポートフォリオ公開します。 過去の成績はこちらから   2か月ぶりのポートフォリオ公開になります。   2か月前と比べて大きく下げました。   TOPIXでマイナ …

ジュニアNISAポートフォリオ公開。8月度分(投資信託編)

ジュニアNISAポートフォリオ8月度分、投資信託編の公開です。 先月よりパフォーマンスが良くなっている結果となりました。 特に何かをする予定はありません。しいて言うなら米国高配当株を売却してドルコスト …

つみたてNISAポートフォリオ公開(9月度)

積み立てNISA実績の公開です。(9月度) 2口座分の公開になります。 先月の公開に比べて大きくプラスに戻しました。 代表的な米国株指数のダウを見てみると8月が今月に比べて5%程度程落ち込んでいるのが …

グーグルアドセンス


広島在住のサラリーマン。
米国、日本、ベトナムの個別株・ETF・投資信託をMIXして長期運用しています。


2018年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31