確定拠出年金

確定拠出年金のスイッチングをドルコスト平均法で行う。(3回目)

投稿日:

確定拠出年金のスイッチング作戦の3回目です。

毎月25日の給料日前後を目安に月1回スイッチング作業を行い。債券比率を下げて外国株式比率を上げていきます。

債券比率が3割を割って、外国株式が3割を超えました。

今月から外国株式比率が一番を占めることになってきました。

最終的には債券比率を10~15%程度まで落とすつもりですので、月1回のスイッチングペースであと半年位をかけて比率を下げていきます。

その分ポートフォリオのメインは外国株式にします。

外国株式の投資先は

DCダイワ外国株式インデックス

になります。

米国に確定拠出年金で投資しようと思うと基本的にこのファンド1本です。

組み入れ銘柄をみると

FANG株にマイクロソフトとジョンソンン&ジョンソンで大半を占めています。

この傾向は楽天VTIと一緒です。

なので確定拠出年金もFANG株プラスマイクロソフトの傾向が強くなるポートフォリオになっていきます。

米国個別銘柄を選ぶときはFANGとマイクロソフトは買い付けないようにします。

そして今月の利回りですが

先月より0.2ポイントアップしてます。

先月から今月にかけては日米ともに株価好調なので、どんな比率にしてもマイナスにはならないでしょう。

いまのところ、ドルコスト平均法での月1買い付けは株価好調の為、メリットがあまりでていないです。

下落局面で割安に購入できるのがドルコスト平均法のメリットなのでここ3か月は意味なし状態です。

まぁ未来は予測できないので、淡々と決めたマイルールに従い、ドルコスト平均法でのスイッチング作業を実行していきます。



-確定拠出年金

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

確定拠出年金は実はスイッチングが可能

私は企業のサラリーマンですが、2012年頃より確定拠出年金の制度を導入しており、各個人がリスクに応じて投信を選べれるようになっています。 導入当初は、投資になんて全く興味がが無くかといって貯蓄にしてお …

確定拠出年金の運用成績(9月度)

確定拠出年金の運用成績を公開します。 過去の成績は確定拠出年金から。 前回公開した7月時点より0.2ポイント下がっています。 ポートフォリオの約7割を外国株式にスイッチングしたので、米国市場に依存した …

確定拠出年金のスイッチング。債券関連を外国株式へ

定期的に確定拠出年金の割合の見直しをしています。 ほぼ目的のポートフォリオになっていますが、今回は債券を少しだけ見直しました。   セロリーでいくと金利が下がる債券価格ってが上がるものなので …

確定拠出年金の運用成績(7月度)

確定拠出年金の運用成績を公開します。   過去の成績は確定拠出年金から。 約2か月間に公開した時点から運用利回りが0.5%程上昇しました。 主要因ははやり外国株で、とりわけ米国株関連の好調さ …

確定拠出年金の運用成績(7月度)

確定拠出年金の運用成績の公開です。 先回公開したのが2か月くらい前。 確定拠出年金の運用成績(5月度) 穏やかに利回りが回復しています。 コロナショック時はマイナスに転じて精神的にもあまりよくなかった …

グーグルアドセンス


広島在住のサラリーマン。
米国、日本、ベトナムの個別株・ETF・投資信託をMIXして長期運用しています。


2018年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930