雑記

私もアーリーリタイヤは目指さない、その理由

投稿日:

米国個別株の銘柄選定で悩んでます。

米国会社四季報に付箋が沢山ついてますが、いまいちど決めきれません。

候補銘柄のほとんどが過去最高の値を付けており買い時をためらってます。

 

そんな時は、米国株を中心としたブログサーフィンします。

 

そのなかでむねろぐさんの記事を見てたら、アーリーリタイヤに関する記事が書かれてたので思わず目にとまりました。

アーリーリタイヤしない理由にとても共感しました。

 

私は株式投資を始めるまでは、強烈にサラリーマン辞めたい衝動がすごくありましたが、株式投資で経済社会を学べば学ぶほどサラリーマンはさほど悪くないなと感じてきました。

 

理由としては

ストレスはあるが、ほぼノーリスクで給料が見込める。

 

色んな役職や上下関係があるが、会社法の定める経営者以下はみんな労働者だということ。

 

役職についてる人たちを変に偉いとは感じなり、出世意欲がなくなった。

 

出世意欲よりも、どうせ時間拘束で働くのだから、どんな些細なことでも人の役に立つように努めていきたい。

 

時間的に拘束されている社畜なので業務の成果に対し良い意味で無頓着になれて、どんな仕事を頼まれてもストレスを殆ど感じなくなった。

 

仕事が楽しいまでは感じませんが、むねろぐさんが紹介しているチョーク会社の従業員の方のように人からほんの少しでも頼りにされると単純にうれしい気持ちになること。

 

そんな理由が思い浮かびます

 

サラリーマンは最高!!とは全く思いませんが、労働収入、不労所得などの種類の違うお財布が増えれば収入の額はおいといて、とても豊かな生活が過ごせるのではないかと感じ始めています。

 

株式投資を本気で勉強し始めたおかげで、お金持ちになることより豊かな人生を送りたいと強く思うようになりました。

 

サラリーマン生活しながら投資を続け、おまけでブログ収入も入る。

なかなか豊かな人生じゃないのかなと思ってます。



-雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

音楽を提供している人達は、演奏というサービスを提供しているのに自らも楽しんでいる不思議。

投資は文字通り投げて資する行為です。   株主が経営者に投資して労働者が働き企業が業績を上げて利益を得て株主に還元することです。   その関係性の中では企業や団体が社会へ何らかのサ …

コロナコロナで外食しないのは良くはない。

コロナ禍になってからめっきり外食はしてませんでした。 コロナ以前もそんなに外食はしないのですが、輪をかけて外食とは縁がなかった。 本日久しぶりに、ランチがてら外食しました。 お店はウーバー配達していて …

お問い合わせ欄を修正しました。

結構かなり前からお問い合わせ欄が使えなくなってました。 ワードプレスの設定がおかしかったです。 ちゃんと繋がるように更新しましたが、お問い合わせ欄からメッセージが来ることは殆んどありません。。。 来る …

スマホデビューしました。株は自宅PC環境で。スマホはネット連携しすぎて少々不安かな。

私のネット環境は自宅のWi-Fiで、主にパソコンでこのブログを書いてます。   通勤や仕事中は携帯を殆ど使わないので、携帯電話は電話とメールとラインとウエブが使えるドコモのガラホを愛用してま …

休日なのにヤマダ電機【9831】は閑散。ボロ株にならないように。

​​​​​​本日休日の日曜日は、ヤマダ電機に用があり、広島市中心部の一番大きな店舗へ買い物にいきました。 店舗が入っているビルの上の階に大型書店がある為、メインはそっちが目的です。ただヤマダ電機で1円 …

グーグルアドセンス


広島在住のサラリーマン。
米国、日本、ベトナムの個別株・ETF・投資信託をMIXして長期運用しています。


2018年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930