投資方針

資産運用は次世代へ残す位がちょうどよい。

投稿日:

お盆休みは、実家の墓参りが毎年の恒例行事となっています。

 

お盆休みもマーケットは開いてますが、ほとんど関心が向かなかったです。

 

お盆休みは日々の資産の変動状況よりかは、5年~10年先、それ以上の未来をぼんやり意識して自分の投資方針を考えていました。

 

本格運用を始めてから、だんだん投信方針が長期運用の方向へ向かいつつあります。

 

長期運用といっても、人それぞれ期間が異なるとは思いますが、私の考える長期とは世代を超える位のスパンを意識しています。

 

相場に張り付いての短期トレードやスイングトレードは一瞬だけ経験しましたが、頭を使いすぎで正直疲れるし、人生限りある時間を相場に割きたくないと思っているので今後もしないです。

 

世界中の多くの人々が知らず知らず恩恵をうけている企業にちょっとだけ投資して長期的な経済成長と一緒に自分の資産も増えていくスタイルが自分にはぴったりだと感じています。

 

その答えがいまのところ米国株になります。

 

米国個別株は知的好奇心が溢れて今のところ楽しいと感じれる部分が多いので続けていくとは思いますが、その個別銘柄の事について考える時間すらもったいないと感じてくるかもしれません。

 

そうするとVTI等のETFが中心になってくるでしょう、非課税枠の恩恵も受けたいので積み立てNISAが今後メインになっていくと思います。

 

積み立てNISAは米国株は直接買えないので、米国主体のETF型投資信託におのずと絞り込まれて行きます。

 

(VTI)楽天・全米株式インデックス・ファンド を積み立てNISAで次世代へ運用。

 

これが現時点の私の具体的な投資方針の答えです。

 

投資自体を趣味にしたくはないです、なるべく投資に費やす時間も限りなくゼロに近づけていきたいのが本音です。

 

あくまで投資を利用して自分や家族が豊かな人生が送れるよう真剣に模索し、このブログへも残していきたいと思います。

 

 

 



-投資方針

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

TOPIXの内訳の8%は自動車関連株、米国S&Pとは大違い。

好調な日米株式市場ですが、中身をみると違いがあります。   着目したのが、自動車関連株の比率の差です。 自動車関連株がTOPIXでは8%でトップ3に入っているのに対して 米国はトップ10以下 …

ジュニアNISA積立額の減額:S&P500への再評価と投資戦略の転換

ジュニアNISAで5年以上積立ていた一部を売却して積立投資に一部を再投資していましたがこのところの米国市場平均の調整によりあまり効率的的でないと判断して毎月の積立額を減額しました。 月3万円だったもの …

投資信託を一部売却

年末の慌ただしさの中、投資信託を一部売却しました。 金額にして8万円ほど、原資は2017年から積立ている楽天バンガードから。 思えば超お得な投資信託が世の中に出始めたのが2017年でした。 今では信託 …

金セミナーは大盛況。でも円も信用があって強い。金投資は別段今は必要ないかも。

今週末の金曜日に、広島の某ホテルにて地元の地金商が主催する金の投資セミナーなるものが開催されてましたので、事前申し込みをして参加しました。   広島は中四国の中では一番の都市部ですが、投資関 …

資産200兆円が動かせない日本と400ドルの出費に耐えれない米国人。

先週日曜日の日経新聞の一面に認知症患者の資産が200兆円規模になっており、本人の意思が確認できない状況では支払いに応じることが出来ない旨の記事が載ってました。 日本の資産の一部がこんなことで凍結になっ …

グーグルアドセンス


広島在住のサラリーマン。
米国、日本、ベトナムの個別株・ETF・投資信託をMIXして長期運用しています。


2018年8月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031