投資方針

現物資産の金、上場投資信託の金、鉱業会社としての金。GOLDについて3つの運用方針

投稿日:2018-10-04 更新日:

ウエルスナビを徐々に解約して手数料の少ない投資先を考えています。

 

今週のバロンズ拾い読みに金現物と金銘柄は割安で投資に値するとの記事に目が留まりました。

※バロンズ拾い読みから引用

現時点で金価格のピークは2011年でそこから35%下落しており、今年に入ってからも不調とのことです。

この記事が新た投資先を考えるきっかけとなりました。

 

株式については、今年の後半から米国株も日本株も好調なので、買いたい個別銘柄のほとんどが高値更新なのでなかなか手頃で割安な銘柄が見つかりません。

 

そんな中まず最初に頭に浮かんだのは、ウエルスナビで気になっていたポートフォリオの。。。

金(GOLD)です。

パフォーマンスは良くないですが、【GLD】は米国と東証、メキシコ、香港、シンガポールに上場する金相場に連動することを目指したとても有名な金ETF(上場投資信託)とあります。

 

ならば、米国株で金で有名な【GLD】をドル建てで購入と考えましたが、ETFなので経費率を調べなければいけません。

調べてみると

 

GLD ETFの経費率は0.4%

 

と結構割高なのです。。うーん微妙ですね。

 

ならば現物資産の金か!と次に頭に浮かましたが、どうやって購入するのかそもそも分かりません。

 

当然ネット証券で購入できるものではないのは分かります。

 

グーグルで調べればいくらでも出てきそうですが、現物資産なので専門家に直接会って話でも聞きいてみたいと考えてたところ

面白い広告が地元の中国新聞に載ってました。

 

地元広島の貴金属企業が、金の考え方について無料セミナーを開催する記事です。

 

まずは参加してみて現物資産のメリットとデメリットをしっかり考えてみたいと思います。

 

グーグルで調べるよりは現物資産たるものの良さを直接専門家から話を聞いてみたり質問することで伝わったり感じるものがあると思います。

 

セミナーに参加したら、記事にして考えをまとめてみます。

 

そして最後は鉱業会社としての金です。

米国会社四季報で調べると

バーリックゴールド【ABX】が筆頭にきます。

創業は1983年でカナダの鉱山会社になり、

金生産は世界1位です。

世界中で探鉱・採掘・生産を行っている会社で株の時価総額も同業種内でトップになります。

株価の方は2011年頃をピークに右肩下がりです。

 

世の中の景気とは真逆の動きを見せてます。

 

不況に強い金と言われてますので、このところの株価高値水準に対しては逆張りで投資するには絶好のチャンスとなるかもしれません。

 

ざっくりと3つの運用方針を検討した結果をまとめると現時点では

 

【ABX】>【GLD】>GOLD(現物)

 

といった印象です。

 

セミナー参加も含めてしばらくじっくりと検討してみたいと思います。

 



-投資方針

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

投資信託を一部売却

年末の慌ただしさの中、投資信託を一部売却しました。 金額にして8万円ほど、原資は2017年から積立ている楽天バンガードから。 思えば超お得な投資信託が世の中に出始めたのが2017年でした。 今では信託 …

no image

積み立てNISA実績の公開(11月度)

積み立てNISA実績の公開です。 2口座分の公開になります。 先月初旬の公開に比べて更に評価益が増しました。 それもそのはず、連日ニューヨークダウを含めた様々な株式指数が市場最高値を更新しています。 …

投資の出口戦略。人生百年時代。老後は一生来ない。

投資を本格的に始めると、いかにお金を増やす事ばかりに意識が集中してしまいます。   目標金額や、積み立て額等を決めて対象の銘柄をどのタイミングで買ってその期間保有しそのタイミングで売るのか。 …

30代からの資産運用。その2

もし、10年前の自分に資産運用をアドバイス出来るとしたらどんなことを伝えるでしょうか? 私は現在40代のサラリーマン投資家です。 資産運用の大切や重要性に本当の意味で納得して運用し始めたのは30代も終 …

カネは病みつきになる。憑りつかれる前に真剣に出口戦略を。投資の理想は花咲か爺さん?

株式投資を始めて、いろんな書物をこれまで以上に読みふけるようになりました。少しでもお金持ちになりたいからという動機ではないような気がしてます。   どちらかと言うと資本経済がどんなものなのか …

グーグルアドセンス


広島在住のサラリーマン。
米国、日本、ベトナムの個別株・ETF・投資信託をMIXして長期運用しています。


2018年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031