読書

インベスターZから日本の投資の歴史がわかる

投稿日:

投資関連についての本はたくさん出版されています。特に米国関連でいうと大富豪のバフェット関連の本が有名です。

 

たくさん良いことが書いてあるとはおもいますが、私は信者にはならないように気を付けています。

 

言わずもがな、こんな巨万の富を気づいて結果を残していれば、何を言っても名言として扱われるからです。

 

ましてや、サラリーマン庶民からすれば、けた違いの運用額ですし、どちらかといえば貴族の人だと自伝を読んでも感じます。

 

自分が特に気を付けて読んでいるのは、高ぶった感情を抑えてくれる戒めのようなコメントを選んで読んでます。

 

環境や生い立ちがそもそも違えば行動も発言も異なると思うので同感できるコメントは少ないかなと感じます。

 

要は鵜呑みせず、自分の頭で考えることです。

 

結果は自分自身で負いますし、そもそも経済に科学のような原理原則が無いんですから。

 

日本の投資本もたくさんありますが、米国関連と比べると少ない印象です。ハウツー本なら沢山出てますけど、ほとんどネットで得られるような情報ばかりです。

 

冒頭に載せたインベスターZは、日本の投資の歴史が随所にちりばめられて面白いです。

投資は江戸時代からあった。
先物取引も江戸時代ころから盛んに行われていた。
日本が貯蓄に走るようになったのは、明治以降の戦争が原因で国が国民から借金するために貯蓄を促し軍事費予算を捻出していた。。

 

などなど

 

とても興味深い内容が描かれています。

 

なかなか日本の投資の歴史を解説してる本はないと思うのでお勧めです。

 

また、投資に全く興味がなくても読めると思います。

 

この本を読んで感じたのは
学校の授業(特に義務教育)の時に、お金の事が学べるチャンスがほとんど無かったなぁということです。

 

投資・借金・利息等の簡単なことが義務教育で学べる(学ばす)ような社会になれば投資はぐっと身近な存在になり、そしてタンス預金が無くなり社会がもっと活性化していくのではないでしょうか。

 

 



-読書

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

書籍を出版しました。

ブログを運営して5年以上経ちますが、書籍の出版を行いました。 投資ブログを細々と続けていますが、一冊の本を出すに至り感慨深いです。 といっても、出版の後押しをしてくれたのは、chat-GPTのおかげで …

ソープランドでボーイをしてました。

完全にボーイ目線からの漫画仕立てになってます。https://amzn.to/3zF27z5 戦後、売春防止法まで公に認められていた遊郭。 その遊郭で最も有名な地域といえば、江戸の吉原。 その吉原でや …

君たちはどう生きるか。とりあえず行動してからでもなにも問題ないんじゃないかな。

80年前の小説が元になった漫画を読みました。     原作自体は読んだことないですが、漫画と文章が半分半分で構成されていて、全部が漫画で表現していないところが特徴的な一冊でした。 …

オンデーズ!日本株には愛想が尽きそうだけど魅力的な企業はあるぞ。

日常のスキマ時間に読書するのが楽しみですが、スキマ時間が出来た時に夢中になって読めた本に出逢えました。 タイトル通りの破天荒な経営者が実話をもとに描いた、ハラハラドキドキな企業復活物語です。 企業の再 …

ヤマダ電機から優待券。株売却したので

ヤマダ電機から優待券が届きました。 株の保有期間は1年以上保有していたので、通常4枚のところ1枚追加されて500円分の優待券が合計5枚の2500円相当が送られてきました。 ヤマダの優待券は今回が最後に …

グーグルアドセンス


広島在住のサラリーマン。
米国、日本、ベトナムの個別株・ETF・投資信託をMIXして長期運用しています。


2018年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031