雑記

サラリーマン投資家は潜在的にたくさんいるかも。

投稿日:2018-06-29 更新日:

少額投資をしていた期間を含めると投資歴は約13年位になります。

サラリーマン生活はもう18年位になります。

株式投資のことで会社の同僚など話したことはありませんし、話題を降られたといても詳しくは答えることはないと思ってます。

しかし、会社の取引先の方たちと盛り上がった時なんかは、積極的に話してもいいのではないかなと思いました。

 

出張先で取引先の方達と、夕食を囲む機会がありました。

 

仕事の事も含めて、色んな話しや仕事上の体験談を聞けて貴重な時間を過ごせました。

 

取引先の方との話題の中で、ふと株式投資の話になり少しだけ盛り上がりました。

 

 

その方はスイングトレードが主な手法で、仕事以外の時間は株のことで結構多忙なようでした。

 

詳しい内容までの話にはならなかったのですが、

サラリーマン投資家は表だって言わないだけで潜在的に多いのではないかなと思います。

 

会食の席とはいえ、具体的にもっと話したかったですが、投資をしない方や同僚もいるので込み入った話は控えました。

 

投資をしていない方の質問といえば、どれくらい儲かっているのか?とか運用資金をどれくらいで回しているのか?という絶対的金額の質問になってしまい、この部分は非常に話し難いからです。

 

金額の話になるとどうしても、他者との自分とを比較した感情が生まれて、どんな金額の内容だったにしろよい感情が生まれてこず、妬みや、やっかみになるのが落ちだと考えているからです。

 

運用している立場の側からすると

金額の話よりかは、投資方針や選定銘柄、投資手法に興味がいきます。

 

この領域であれば話しやすいですし、妬みや、やっかみも無いと思います。

 

但し運用経験者同士での会話にとどめたほうがよいと思います。

 

投資話は相手と場所と内容をよく考えて話さないといけないと、勝手に自分ルールー化してますが、このことがもしかすると投資活動を孤独にしているのかもしれません。

 

リアルな人間関係での投資話は慎重になりますが、ブログであれば自由に心を解き放って投信に関することを綴っていけます。

 

リアルなサラリーマン生活と、投資ブログ生活の狭間でよりよい投資生活を送っていければと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 



-雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

やっぱ。やっぱりナマが良いな。

今日は夕方から家に引きこもって、テレビをつけてFireStickとかでオンラインライブ視聴する準備をしてました。 今日から5週連続開催されるB’zの無観客ライブ。 コロナ渦がきっかけで家で …

会社に残業禁止令が。。

ここ最近親会社の業績が良くなく、ついに残業禁止令が発令されました。   今の会社に中途入社して10年余りだちましたが、リーマンショック以来の禁止令です。   率直な感想として半分は …

プロ野球選手の約半分は年収900万以下。サラリーマンの方が割が良い?

地元新聞のスポーツ欄はカープ記事が多いです。 シーズンが終わっても、ドラフトやキャンプの記事が毎日のように載っています。 そんななかストーブリーグで一番興味が湧くだろう選手年俸の記事がでていたので目に …

株価は大勢多数の主観で決まる。ウィスキー響17年もので価格を考える

物の価値については絶対的なものはありません。 投資を始めてから物の価値について注意深く考えるようになりました。 仮想通貨にしてもそうです。道具であるはずの通貨になんで価値が生まれてしかも価格が上下する …

自粛なんてホントはなんの意味もない。自爆する日本。ピンチをチャンスに.

毎日コロナのニュースばかりで辟易します。 最近はニュースは積極的に見ません。 テレビで好きなユーチューブとか流してます。 三密(さんみつ)は本来は素敵な空間 通勤電車は、テレワークや時差出勤を進めてる …

グーグルアドセンス


広島在住のサラリーマン。
米国、日本、ベトナムの個別株・ETF・投資信託をMIXして長期運用しています。


2018年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930