読書

【東芝の悲劇】家電製品は信頼できるけど株は買わないと思う。。

投稿日:

 

2017年に東芝の巨額損失が経済ニュースを騒がしてした時期に、ちょうどだされていたので、合間の時間をみて読んでました。

 

内容としては、決して許されることができない企業の業績を意図的に操作して経営者が世間を欺いた経緯が、淡々と綴られています。

 

東芝と言えばサザエさんのCMでお馴染みだったので、家電製品のイメージが大きいですが、原子力事業もやっていることはこの本で知りました。

 

巨額損失もこの原子力事業が発端のようで、損失の穴埋めを家電事業でバイセル取引と称される、一種のマネーロンダリングのような社内間取引で利益を意図的に操作し企業の崩壊につながっていく様が詳細に書かれています。

 

自分が腑に落ちないのは、こんなにも経営がグタグタなのにテレビやパソコン等の家電製品は文句のつけようがない位品質が良い点です。

 

自宅の東芝製品を探してみるととても多くの製品に囲まれてます。

 

地デジチューナ、ノートパソコン、炊飯ジャー、どれも10年位使用してますが不具合なく全て現役で使用してます。

 

しかもどの製品も品質は抜群で、文句のつけようがありません。

 

世界中の人がジャパンメーカーの家電を求める理由が分かります。

 

なのになんで経営陣はこんなにも幼稚で利己的なんだろうと、あたまをかしげてしまいます。

 

いくら製品がよくても、経営が誠実でしっかりしないと取り返しがつかないことになる典型的な企業だと思います。

 

今後、経営者が刷新されて生まれ変わっても、東芝株は購入しないです。

(家電は買うと思います。とても信頼してますので今のとこ)

 

約20万の従業員の方もあきれ返っているのではないでしょうか?

 

本の構成自体は、記録的な内容で綴られています。

 

情緒的で感動できるような所が無いので読んでいて少し物足りない印象があります。

がしかし

記録本としては読みごたえがあります。

 

東芝株を買わない理由を探すのには、ぴったりの本です。

 



-読書

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

米国会社四季報2020版

今年も米国会社四季報の発売の季節がやってきました。 今年で3冊目。 春夏号と秋冬号がありますが、私は春夏号一択です。 去年もだいだい同じ時期に購入してます。 米国会社四季報は初心者でもとっつきやすく便 …

書籍を出版しました。

ブログを運営して5年以上経ちますが、書籍の出版を行いました。 https://amzn.to/4gH9iv 投資ブログを細々と続けていますが、一冊の本を出すに至り感慨深いです。 といっても、出版の後押 …

エンタメの夜明け

東京ディズニーランドを千葉県浦安に誘致した3人のプロデューサーにまつわる話です。 前例の無いようなプレゼンが、ものの見事に当たり、本場アメリカのディズニー役員達の心をワシ掴みし誘致を成功させたことなど …

マーティ・マクフライが私のヒーロー。米国への投資方針は揺るぎないものに。

ひふみ投信で有名なファンドマネージャー藤野さんが書かれた本の中に印象的な事が書いてあったのでブログに残しておきたいとと思います。   中身の大半は専門的なことはあんまり書かれていないのでとて …

オンデーズ!日本株には愛想が尽きそうだけど魅力的な企業はあるぞ。

日常のスキマ時間に読書するのが楽しみですが、スキマ時間が出来た時に夢中になって読めた本に出逢えました。 タイトル通りの破天荒な経営者が実話をもとに描いた、ハラハラドキドキな企業復活物語です。 企業の再 …

グーグルアドセンス


広島在住のサラリーマン。
米国、日本、ベトナムの個別株・ETF・投資信託をMIXして長期運用しています。


2018年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930