読書

【東芝の悲劇】家電製品は信頼できるけど株は買わないと思う。。

投稿日:

 

2017年に東芝の巨額損失が経済ニュースを騒がしてした時期に、ちょうどだされていたので、合間の時間をみて読んでました。

 

内容としては、決して許されることができない企業の業績を意図的に操作して経営者が世間を欺いた経緯が、淡々と綴られています。

 

東芝と言えばサザエさんのCMでお馴染みだったので、家電製品のイメージが大きいですが、原子力事業もやっていることはこの本で知りました。

 

巨額損失もこの原子力事業が発端のようで、損失の穴埋めを家電事業でバイセル取引と称される、一種のマネーロンダリングのような社内間取引で利益を意図的に操作し企業の崩壊につながっていく様が詳細に書かれています。

 

自分が腑に落ちないのは、こんなにも経営がグタグタなのにテレビやパソコン等の家電製品は文句のつけようがない位品質が良い点です。

 

自宅の東芝製品を探してみるととても多くの製品に囲まれてます。

 

地デジチューナ、ノートパソコン、炊飯ジャー、どれも10年位使用してますが不具合なく全て現役で使用してます。

 

しかもどの製品も品質は抜群で、文句のつけようがありません。

 

世界中の人がジャパンメーカーの家電を求める理由が分かります。

 

なのになんで経営陣はこんなにも幼稚で利己的なんだろうと、あたまをかしげてしまいます。

 

いくら製品がよくても、経営が誠実でしっかりしないと取り返しがつかないことになる典型的な企業だと思います。

 

今後、経営者が刷新されて生まれ変わっても、東芝株は購入しないです。

(家電は買うと思います。とても信頼してますので今のとこ)

 

約20万の従業員の方もあきれ返っているのではないでしょうか?

 

本の構成自体は、記録的な内容で綴られています。

 

情緒的で感動できるような所が無いので読んでいて少し物足りない印象があります。

がしかし

記録本としては読みごたえがあります。

 

東芝株を買わない理由を探すのには、ぴったりの本です。

 



-読書

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

シリコンバレーのエンジニアはWeb3の未来に何を見るのか

web3はどんなのかを、NFTやweb3サービスを自ら実装して語られている、元米マイクロソフトのエンジニア中島聡さんの著書。 ブロックチェーン(取引履歴が永遠に記録されて公開されてる仕組み)やスマート …

閨閥 けいばつ

マスコミを支配しようとした男 すでにこの本は販売中止になってます。 ヤフオクやメルカリで定価552円の本が数万円で取引されてます。 その中身は、フジテレビを初めとしたフジサンケイグループの創業後の支配 …

ヤマダ電機から優待券。株売却したので

ヤマダ電機から優待券が届きました。 株の保有期間は1年以上保有していたので、通常4枚のところ1枚追加されて500円分の優待券が合計5枚の2500円相当が送られてきました。 ヤマダの優待券は今回が最後に …

バフェットの銘柄選定術は、実践的な本だがなかなか頭に入ってこない。。

私は企業のサラリーマンです。   職場は自宅から約20Km位離れています、主だった通勤手段はJRです。   ドアツードアで、約80~90分位かかります。もう10年以上も続けています …

私はトラリーマンよりかはネコリーマン

3連休の最後は書店をうろついていました。 ひふみプラス代表の藤野さんが新しい書籍を出版していたので気になってパラパラと読みふけってました。     この本は、ホリエモンさんのメルマ …

グーグルアドセンス


広島在住のサラリーマン。
米国、日本、ベトナムの個別株・ETF・投資信託をMIXして長期運用しています。


2018年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930