読書

敗者のゲームは長期投資を行う人は一度は読むべき本

投稿日:2018-06-14 更新日:

長期投資を行う方には一度は読んでもらいたい本です。

主に米国株を中心に過去の歴史から未来を考え、長期投資がいかに重要で
市場の予測が困難で、市場平均を買うべきだ(インデックス型の投資信託)との趣旨が主に書かれています。

また、株価の上下に一喜一優せず一度インデックスファンドをかったらほったらかして売りの誘惑に耐えなさいとの趣旨も主な要点です。。

ざっくりと言えば、買ったら市場の乱高下は気にせず持ち続けなさいと書いてあります。

一読すれば納得するのですが、とても行動に移すのは難しいです。

 

なぜなら、どしても損益を気にしてしまうからです。

 

株価の動向は世界経済・政治問題等で常にランダムに動きます。

 

長期投資の王道は買ったら後はなにもするなと冒頭の本を含めて多くの書籍に書いてありますがこれがとても難しいんです。

 

どうしても売買したくなる衝動に駆られます。

 

欲のある人間なのでしかたないと受け入れるしかありません。

 

そもそも本当に無欲のひとは、資産運用なんかしないと思いますので

なので私はそのほったらすことのできない衝動をあえて受け入れています。

 

どうゆうことかと言うと、長期にもつ株と短期に売買してもよい株をポートフォリオの中で分けて考えてルール化しています。

 

長期投資は5年以上が前提で対象はインデックスファンドと米国個別株を基本的にバイ&ホールドとして保有してます。

 

ポートフォリオの割合としては7割程です。

 

 

一方、短期投資を3年以内を前提とし国内の個別株及び国内インディイクスファンドを短期売買を自分の中で許容して売買の衝動のガス抜きをしています。

 

ポートフォリオ割合としては2割程度です。のこりは現金。

そうでもしないと、売買の衝動は抑えることはストレスになるし、そもそも抑えられないと考えています。

 

なので、売買衝動のはけ口として国内株を中心に3年以内の短期売買を行ってます。

株は勉強すればするほど売買したくなってくるものなのですが、利益を得たければ何もするな!長期で保有しておけ!と教えられます。

 

この矛盾した衝動の答えのひとつになるのが、はけ口を事前に考えおくことだと考えており、私は日本株の短期売買で欲求を満たしています。

 

長期投資はなにもするなと言われてもはっきり言って無理です。

株式本を書いた有名な著名人も恐らく同じ気持ちだと思います。

 

ガス抜きと言いますか、ある程度の遊び代を設けることは長期保有を成功させる為には重要だと思ってます。



-読書

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

投資で一番大切な20の教え

紹介する本はいわゆる投資のハウツー本ではなく、心の持ち方とか精神論を主に語ってる本です。 冒頭に 投資においては科学よりもアートの要素が強い とあり 原理原則が経済社会・投資の世界では存在しないと明言 …

【読書】考えたら負け

GW連休は家族連れで楽しむ姿をよく見かけます。我が家も普段では行かない遠距離にあるイオンモールに行きました   家族で出かけはしますが、私はもっぱら運転役。 イオンモール等に足を運んでも車移 …

じょうぶな頭とかしこい体になるために

今回紹介したい本は、投資に直接関する本ではありません。   題名の通りじょうぶな頭とはなにかということが、子供向けにかかれています。   投資とは直接関係ありませんが、世の中で言わ …

【読書】資本論の不都合な真実。資本主義には不景気が必要。

株式投資を始めて、経済社会や資本主義に関するものに昔以上に興味や関心が向くようになりました。   必然的に今読んでる本も経済社会や資本主義に関する本が多くなっています。   経済学 …

君たちはどう生きるか。とりあえず行動してからでもなにも問題ないんじゃないかな。

80年前の小説が元になった漫画を読みました。     原作自体は読んだことないですが、漫画と文章が半分半分で構成されていて、全部が漫画で表現していないところが特徴的な一冊でした。 …

グーグルアドセンス


広島在住のサラリーマン。
米国、日本、ベトナムの個別株・ETF・投資信託をMIXして長期運用しています。


2018年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930