NISA

積み立てNISAの毎日投信はほったらかし投資の王道

投稿日:

久しぶりの更新になりました。

最近はあまり投資ネタもなく、読んでる漫画や本のネタが多いですが今回は投資ネタです。

現在積み立てNISAでは毎日投資で自動的に毎日投資を行う設定にしています。

一日の投資額は500円

今回はその毎日投資額の増額に踏み切りました。

500円増加し一日あたり1000円に変更。

これまでは年間投資枠40万に対して30%(12万くらい)くらいしか積み立てできていませんでしたが、一日あたり1000円投資することで年間投資枠の60%位までになりました。

 

投資先はSBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド

SBI証券の中でも販売ランク1位の商品です。

それもそのはず、米国S&Pのインディックスファンドが国内投資信託商品として購入できることに加えて、信託報酬が最安値圏の0.1%以下の0.06%台で運用しているからです。

積み立て投資のメリットであるほったらかしにはぴったりの商品で、ぶっちゃけこのSBI S&P500一択でも問題ないと考えています。

貯蓄や貯金よりかは積み立てNISAを限度額まで埋めることの方が、有効なお金の使い方になっていることは言うまでもありません。

米国の優良なインデックスを国内投信で非課税枠で毎日積み立てでほったからしが

現時点での私の最適解投資です。

 



-NISA

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

つみたてNISAの毎日積み立てを再開します。

つみたてNISAの今年分を埋めるべく毎日積み立てを本格始動させます。 去年の11月を境に、積たてNISA口座の一部をほぼ休止状態にしていました。 つみたてNISA一時ストップ。買付け余力が無くなってき …

投資信託を一本化、特定口座から積み立てNISA枠へ

特定口座で購入している、投資信託の一部を積み立てNISA枠にスイッチングを考えています。   冒頭のニッセイ外国株式インディックスファンドは、去年の10月頃に購入したものです。   …

ジュニアNISAポートフォリオ公開。11月度分(投資信託編)

ジュニアNISA11月分の投資信託編です。 先月から、大幅に上昇しています。 日本市場も好調で、米国を筆頭に世界同時株高の様相です。 今年の初めからジュニアNISAでの買い付けは月一回のドルコスト平均 …

ジュニアNISAの買い付けはドルコスト平均法作戦で。(9回目)

今年も残りあとわずかになりました。 年初から始めたジュニアNISAのドルコスト平均も今年は今回の買い付けで最後になります。 一回当たり4万を目途に投資してきましたが、最後は少し控えめの3万にしました。 …

つみたてNISAポートフォリオ公開(2月度)

積み立てNISA2月度分の公開です。(2口座分) 前回公開したのが昨年の10月なので約4か月ぶりの公開になります。   10月時点ではプラスを保っていましたがここ4か月間はずっとマイナス運用 …

グーグルアドセンス


広島在住のサラリーマン。
米国、日本、ベトナムの個別株・ETF・投資信託をMIXして長期運用しています。


2021年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031