NISA

積み立てNISAの毎日投信はほったらかし投資の王道

投稿日:

久しぶりの更新になりました。

最近はあまり投資ネタもなく、読んでる漫画や本のネタが多いですが今回は投資ネタです。

現在積み立てNISAでは毎日投資で自動的に毎日投資を行う設定にしています。

一日の投資額は500円

今回はその毎日投資額の増額に踏み切りました。

500円増加し一日あたり1000円に変更。

これまでは年間投資枠40万に対して30%(12万くらい)くらいしか積み立てできていませんでしたが、一日あたり1000円投資することで年間投資枠の60%位までになりました。

 

投資先はSBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド

SBI証券の中でも販売ランク1位の商品です。

それもそのはず、米国S&Pのインディックスファンドが国内投資信託商品として購入できることに加えて、信託報酬が最安値圏の0.1%以下の0.06%台で運用しているからです。

積み立て投資のメリットであるほったらかしにはぴったりの商品で、ぶっちゃけこのSBI S&P500一択でも問題ないと考えています。

貯蓄や貯金よりかは積み立てNISAを限度額まで埋めることの方が、有効なお金の使い方になっていることは言うまでもありません。

米国の優良なインデックスを国内投信で非課税枠で毎日積み立てでほったからしが

現時点での私の最適解投資です。

 



-NISA

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ジュニアNISAの買い付けはドルコスト平均法作戦で。(5回目)eMAXIS Slimから朗報。

世間の大半?は今日から10連休に入りました。   私は今回で5回目のジュニアNISA買い付けは本日注文をだしました。 注文日の処理はGW明けの5月7日で約定日は翌日の8日になります。 米国市 …

ジュニアNISAポートフォリオ公開。6月度分(投資信託編)

ジュニアNISAポートフォリオ6月度分、投資信託編の公開です。 先月からさらにパフォーマンスが上がっています。 コロナ禍でほぼ回復しつつある米国市場ですが、実態経済との乖離が大きいように感じていますね …

ジュニアNISAの買い付けはドルコスト平均法作戦で。(5月度分)

ジュニアNISA枠をドルコスト平均法で積み立て投資。5月度分です。 今月買った投資信託は、楽天証券で積み立て買い付けランクトップの商品を選びました。 楽天証券でランキングの3冠になってます。 eMAX …

つみたてNISAポートフォリオ公開(7月度)

積み立てNISA実績の公開です。(7月度分) 2口座分の公開です。     米国メインは順調に伸びてますが、特筆すべきは日本メインのインディックスは停滞しまくりです。 米国インディ …

今年のジュニアNISA枠はeMAXIS Slim 先進国株式で決まり。

今年に入り新たにジュニアNISA枠が発生しています。積み立ての上限は年間80万円の5年間、合計で400万迄です。   全ての投資枠は使えそうにないですが、出来るだけこの非課税枠を有効に使って …

グーグルアドセンス


広島在住のサラリーマン。
米国、日本、ベトナムの個別株・ETF・投資信託をMIXして長期運用しています。


2021年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031