NISA

ダイワETFリートをジュニアNISAで購入。ミドルリスクミドルリターン狙い

投稿日:2018-04-04 更新日:

ジュニアNISAの投資残高枠をの一部をダイワリートのETF(1488)の購入に充てました。

 

2017年の後半11月頃にジュニアNISA口座を開設し、自分なりの目論見で楽天のVTI(米国株)投信に70%程度の割合で投資をして残りも米国株を中心とした投資信託で埋めました。

 

2018年に入っても市場が活気づいていたので、18年度投資枠の約半分を1月時点で米国株の投資信託で購入してしまいました。

 

その後2月に入り市場全体が5~8%程度下落し4月に入っても持ち直していません。

 

バリュー投資と言いながら、ジュニアNISAに限っては熱狂中の期間に市場に手を出しているお粗末な結果になっています。。。

 

買い時はほんとに難しいです。

 

一方で私と妻の二人分の積立NISAについては、今年の初めから毎日投信というシステム(SBI)で今年の終わりくらいに積立額40万になるよう毎日少しずつ自動買い付けで設定で投資信託を購入しています。

 

投資先はジュニアNISAと同様米国株関連の投信信託ですが、毎日投信は下落時には安い金額で買付できるため、ジュニアNISAと積立NISAとでは同じ投資商品でも平均取得額に差がでてきます。

 

今年の後半くらいに、ジュニアNISAと積立NISAで平均取得額がどのくらい違ってくるのか検証してみたいと思います。

 

今後どんな株価の変動があっても今年中には手放すことはまずないので、じっくりとあせらず検証してみたいと思います。

 

冒頭のJリート購入については、分配金狙いです。基準額や株価にある程度左右されない不動産投資信託を残りのジュニアNISA枠に投資します。

 

ミドルリターンミドルリスク商品である不動産の株価変動と分配金と米国投資信託の比較を今後検証してみたいと思います。



-NISA

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

積み立てNISA全解約 個別株資金にスイッチングへ

積み立てNISA口座の一部投資信託を全解約しました。     この解約した口座は今年から通常NISA口座に切り替えており、米国ETFを一部買い付けています。 今年のNISA買い付け …

感情的な意思決定はしない。淡々とドルコスト平均法作戦で。(7月度分)

ジュニアNISA枠をドルコスト平均法で積み立て投資。 先月の同じタイミングで少し控えめの額を積み立て投資しました。 銘柄も楽天証券で積み立てランキングングトップのeMAXIS S&Pをチョイス。 コロ …

丸紅をNISA枠で追加投資

今年で最終年となったジュニアNISA枠で追加投資しました。 選んだ銘柄は丸紅 商社株のなかでも民間航空産業、主に宇宙分野に積極投資している会社です。 日米株を比較した場合、GAFAMが圧倒的な存在感を …

ジュニアNISAポートフォリオ公開。5月度分(投資信託編)

ジュニアNISA5月分の投資信託編です。   先月以降の成績はNISAカテゴリーから閲覧できます。 前回の公開が3月でしたのでちょうど2か月ぶりの公開になりました。 2か月の間でドルコスト平 …

ジュニアNISAポートフォリオ公開。3月度分(投資信託編)

ジュニアNISA3月分の投資信託編です。   前回公開したのが1月下旬頃でしたが、その時点ではマイナスでした。   しかし今年初めから今月にかけて市場全体が持ち直しつつあり、投資信 …

グーグルアドセンス


広島在住のサラリーマン。
米国、日本、ベトナムの個別株・ETF・投資信託をMIXして長期運用しています。


2018年4月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30