NISA

新元号 令和 発表日にジュニアNISA買い付け。ドルコスト平均法(3回目)

投稿日:2019-04-01 更新日:

4月1日はエイプリルフールもありますが、今年は新元号 令和(れいわ)の発表日でした。

 

日経平均も新元号ご祝儀相場なんて報道されて前日比でプラス300円と好調のようでしたね。

個人投資家の多くは海外勢が多数を占めるので元号発表日だといってもあまり市場の動向と関係ない気がしますが、日本人にとってはいやがおうにも未来を感じさせてくれるワクワクするニュースでしたし、節目を感じることのできる一日となりました。

 

節目の一日となった本日、定期的に買い付けているジュニアNISA口座での投資信託の買い付けを本日行いました。

昨年投資ブロガーが選ぶファンド・オブ・ザイヤー堂々第一位の投資信託を今回も購入しました。

今回で今年3回目になります。一回の買い付けに8万を目安に買い付けていましたが今回は半分に落としました。

同じジュニアNISA口座内にある日本株や日本向けの投資信託を整理して今年のジュニアNISAの買い付けに回そうと考えているので今回はいつもよりも少なめの投資額にしました。

口座入金に慎重になるのは理由があります。

ジュニアNISA口座に一度入金してまうと18歳まで払い戻しができないんです

 

なので一度に多くいれてしまうと資金の流動性が無くなってしまい、急な出費などにも対応できません。

 

ジュニアNISA制度のデメリットだと思いますし、普及していかない原因でもあると思います。

 

なので、ジュニアNISA口座内のNISA買い付け銘柄を見直し、不効率と思われるような銘柄は一度売却し現金化して今回買い付けたような手数料の安い長期保有できる投資信託へスイッチングしたいのです。

 

繰り返しますが、ジュニアNISA内で株を売却して現金化しても18歳になるまでは払い戻しはできません。払い戻しができない口座に現金を置いていてもしようがないです。なので売却したら強制的に別の投資商品をすぐさま買い付けた方が良いと思います。

 

ジュニアNISA内で日本株をいくつか保有してます。

 

投資信託はひふみ投信がパフォーマンスとしては良くないので見直しつもりです。

ジュニアNISA口座内の日本株関連については、売却して米国関連の投資信託へ徐々に乗り換えていく予定です。

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村
広島ブログ



-NISA

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

つみたてNISAポートフォリオ公開(8月度)

積み立てNISA8月度分の公開です。(2口座分です) 先月7月はアップできなかったので2か月ぶりの公開です。   積み立てのNISAの9割は米国の投資信託で占めてます。   6月か …

コロナショックでも淡々と。ジュニアNISAでドルコスト平均法作戦(3回目)

ジュニアNISA枠をドルコスト平均法で積み立て投資。2回目です。 コロナショックで世界の株式市場がかなり不安定です。 ジュニアNISAで全世界株式をドルコスト平均で買い付けしてますが、3月分の買い付け …

no image

ジュニアNISAの残り枠で投資信託を買い付け

今年も残りわずかとなってきました。 約4年前から開設していたジュニアNISAも今年が最終年。 残りの買い付け余力で投資信託を注文しました。 NISA自体は数年前より世間一般化されたと思いますが、ジュニ …

ジュニアNISAの買い付けはドルコスト平均法作戦で。(1回目)

投資や銘柄の勉強は継続していきますが人生は有限です。   投資について学んで行くのは楽しいですが 何時間も悩んで結論を出すより、一瞬で判断して投資にかける時間を出来るだけミニマム化してきたい …

バンガード 米国増配株式ETFをNISA枠へスイッチング検討

2019年も始まり、新たなNISA枠が割り当てられました。   ジュニアNISAを含めて通常のNISAと積立NISAそれぞれ不複数管理しているので投資枠は必然にNISA枠を埋めることから計画 …

グーグルアドセンス


広島在住のサラリーマン。
米国、日本、ベトナムの個別株・ETF・投資信託をMIXして長期運用しています。


2019年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930