NISA

積み立てNISA実績の公開(8月度)

投稿日:

前回公開したのが、1月でしたので半年ぶり以上経ちます。

全て米国系株式の投資信託ですので、その上昇率は半端ないです。

今年の前半は、コロナショックの反動で右肩上がりでしたので。

今回公開したSBI口座の他にも、楽天証券でも積立Nisaを保有し、現在はそちらがメインになっています。

年間の投資金額は決まってますが、証券口座を変更することは可能です。

やや面倒な手続きが必要でしたが、積立Nisaが始まった翌年から口座をSBIから楽天に変更しました。

その1番の理由は、クレジットカード引き落としが楽天カードで可能だったからです。

毎月の自動引き落としで設定しておけば、何も意識するのことなく積立出来てます。

かれこれ楽天証券の積立NISA口座作って3年が経ちます。

楽天口座も全て米国系の投資信託をチョイスしてます。

今後も積立Nisaは米国主体のインディックスを自動で積立投資していく方針に変わりなく、今のところ手間が一番かからないベストな投資方法だと考えています。

いつどうなるか誰にも分かりませんが、今考えうる最大限の事をやりつつ、経済社会を泳いければと思います。



-NISA

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ジュニアNisaの買い付けはドルコスト平均法で。

今月もタイミングを見計らってドルコスト平均法で米国投資信託の買い付けを行いました。 今回も、購入金額は少なめで。 ダウが依然として高値圏に推移してまして、割高なのか割安なのかが判断つきません。 こうい …

新元号 令和 発表日にジュニアNISA買い付け。ドルコスト平均法(3回目)

4月1日はエイプリルフールもありますが、今年は新元号 令和(れいわ)の発表日でした。   日経平均も新元号ご祝儀相場なんて報道されて前日比でプラス300円と好調のようでしたね。 個人投資家の …

ジュニアNISAポートフォリオ公開。10月度分(投資信託編)

ジュニアNISA10月分の投資信託編です。 先月と比較して下がってます。 相変わらずひふみプラスはマイナス運用を突き進んでます。 ひふみぷらすはプラス圏に変わったところで解約したいですが、まだまだ先の …

つみたてNISAポートフォリオ公開(8月度)

積み立てNISA8月度分の公開です。(2口座分です) 先月7月はアップできなかったので2か月ぶりの公開です。   積み立てのNISAの9割は米国の投資信託で占めてます。   6月か …

ジュニアNISAポートフォリオ公開。7月度分(投資信託編)

ジュニアNISAポートフォリオ7月度分、投資信託編の公開です。 先月より、さらにパフォーマンスが良くなりました。 唯一、米国高配当株式がマイナスでほぼゼロ付近まで戻ってきました。 配当メインの投資信託 …

グーグルアドセンス


広島在住のサラリーマン。
米国、日本、ベトナムの個別株・ETF・投資信託をMIXして長期運用しています。


2021年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031