確定拠出年金

確定拠出年金の運用成績(12月度)

投稿日:2020-12-19 更新日:

前回公開したのが10月なので2ヶ月ぶりの更新になります。

これといってスイッチングするとかは特にありません。

日米市場とも好調さを持続しているため、何もすることはなく毎月決められた金額が勝手に投資されていきます。

パフォーマンスも10月の6パーセント代から更に改善して7パーセント台になっています。

投資割合を2年前に外国株式へ徐々にスイッチングしてきましたが、今はその効果が現れている状況になります。

外国株といっても、中身は米国を代表する企業群が主なポートフォリオですので完全ホールドの日々です。

こうしてあえてプログネタにない限り、確定拠出年金の中身を確認することはなくなりましたね。

日米とベトナムの個別株もしていますが、長期的には個別株も放ったらかしなるように構成比率を変えていきたいですね。

お金自体が 増えたところで、人生は豊かにはなりません。お金を利用して何を行うかに真剣に向き合って行かないと、証券口座にお金が記録されただけのつまらない我が人生になります。

そうならないように、今この瞬間を生きる事が株式投資の醍醐味のひとつです。

 

 



-確定拠出年金

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

確定拠出年金のスイッチング。債券関連を外国株式へ

定期的に確定拠出年金の割合の見直しをしています。 ほぼ目的のポートフォリオになっていますが、今回は債券を少しだけ見直しました。   セロリーでいくと金利が下がる債券価格ってが上がるものなので …

確定拠出年金は実はスイッチングが可能

私は企業のサラリーマンですが、2012年頃より確定拠出年金の制度を導入しており、各個人がリスクに応じて投信を選べれるようになっています。 導入当初は、投資になんて全く興味がが無くかといって貯蓄にしてお …

確定拠出年金の運用成績(2024年8月度)

前回の更新から一年以上経ちましたて定期的な定点観測はでブログに記録として残しておきます。 昨年の同時期より2ポイントアップですね、今月に発生した急激な下落の繁栄はまだのようですが、10年スパンでみると …

確定拠出年金のスイッチングをドルコスト平均法で行う。(4回目)

確定拠出年金のスイッチング作戦の4回目です。   毎月25日の給料日前後を目安に月1回スイッチング作業を行い。債券比率を下げて外国株式比率を上げていきます。   全10回を予定して …

確定拠出年金のスイッチングをドルコスト平均法で行う。(1回目)

昨日のブログで書いたように、確定拠出年金のスイッチングが出来ることが分かったので、ポートフォリオの債権比率を下げることを目的にスイッチングをしていきます。   現在のポートフォリオにおける債 …

グーグルアドセンス


広島在住のサラリーマン。
米国、日本、ベトナムの個別株・ETF・投資信託をMIXして長期運用しています。


2020年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031