NISA ポートフォリオ

積み立てNISA実績の公開(2月度)コロナとインフルを比較してみた。

投稿日:

積み立てNISA実績の公開です。

2口座分を毎月1回公開してます。

コロナウイルス問題も本日時点では特に影響なく、先月同時期よりプラスで推移しています。

積立NISAのSBIバンガードは毎日積み立てしているので、仮に下落していけばお得に購入出来、取得単価が慣らされてきます。

そろそろコロナウイルスが発端で米国市場の調整時期がくるのではと感じてます。

テレビのニュースは最近ウイルス問題ばかり、やたら煽り論調が多いです。

様々なイベントが軒並み中止になり、観光もかなりの打撃を受けてますね。

実体経済に影響を及ぼしているウイルス問題は、過度に反応しすぎな傾向にあると私は思います。

 

コロナとインフルの比較を調べてみました。

コロナの感染者の推移をネットベースで見てみると。

・発生元の中国の感染者は7万人位で、増加率は既に減少傾向にあること。

・日本の感染者は80~100人位で、中国比の0.1%程度。今後は拡大期に入るものの絶対数が少ない。

・致死率は中国が2%程度で日本では1名の死亡者がでているので1~2%位。

一方のインフル情報は

・コロナに対して’17~’18年のインフルエンザの感染者数は2230万人。

・’17~’18年インフルが最もの増えた一週間で約250万人で過去最高。

 

新型と言うだけで社会は過度にリスクを取りすげている側面がある気がしてなりません。

どー比較しても現時点コロナウイルスは、たいしたことない結論にしかならないからです。

個別コロナ患者の所在や行動を、メディアが一斉に報道することに有意義さを感じませんし、意味ないことだと思いますね。

株価にも当然影響あるでしょうが、買場のタイミングでしょうね。

 

 

 



-NISA, ポートフォリオ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ジュニアNISAポートフォリオ公開。10月度分(投資信託編)

ジュニアNISA10月分の投資信託編です。 先月と比較して下がってます。 相変わらずひふみプラスはマイナス運用を突き進んでます。 ひふみぷらすはプラス圏に変わったところで解約したいですが、まだまだ先の …

ジュニアNISA残り投資枠はテンバガー銘柄でリスクをとっていく。

先週からジュニアNISAの残り枠12万の投資先についてあれこれ悩んでます。   守りのJリートか攻めの米国投資信託か決めかねてましたが、どちらも選択肢から外してさらに攻めの姿勢で行こうかと考 …

ジュニアNISAポートフォリオ公開。3月度分(投資信託編)

ジュニアNISAポートフォリオ3月度分、投資信託編の公開です。 まさに急転直下の成績になってます。 前回の成績公開がコロナショックの直前でした。 ジュニアNISAポートフォリオ公開。2月度分(投資信託 …

米国株ポートフォリオ公開(9月度)

米国株ポートフォリオ公開の公開です。 先月よりかは、ガクッと下がりました。 ETFであれば、今は買い時かもしれません。 しかし、個別株で買っておきたい銘柄は今のとこないですね。 淡々とホールドって感じ …

米国株ポートフォリオ(1月度)。クリスマスショックからのアップルは買いか?

2019年1月の米国株のポートフォリオ実績公開です。 昨年のいわゆるクリスマスショックでは、ポートフォリオ全体でマイナスを記録していましたが、わずか2週間足らずでかなり持ち直してきました。 &nbsp …

グーグルアドセンス


広島在住のサラリーマン。
米国、日本、ベトナムの個別株・ETF・投資信託をMIXして長期運用しています。


2020年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272829