投資方針

老後資金に2000万問題

投稿日:2019-06-16 更新日:

老後資金問題が世間を賑わせていますね。

 

今日の日経新聞には、単純な資産は意味が無かったと委員会は認めています。

金融商品を売る煽り方と同じような構図に私は思えます。

どんな計算方法なのかは分かりませんが、目的をもって計算をすればその目的に沿った数値が出てきます。

銀行などの積立商品がまさにそうです、老後の生活資金をある程度の前提で計算しておいて、今どれだけ老後の為に貯めておいたほうが良いと勧誘します。

実際にかかるのかどうかは問題ではなくってどれだけ貯めてほしいか(金融機関にとってどれだけ預けて欲しいか)で前提の計算なんていくらでも考えつくことができます。

 

今回の老後資金問題もそんな背景があるとおもってます。

年金自体は破綻しあいけど、年金だけに頼らずに他の方法で資産形成してねといったメッセージが込められているのでしょう。

 

 

2000万問題と同時にイデコや積み立てNISAを推奨していますので。

株式運用で特に資本主義社会のしくみをたくさん知るようになって、この手の不安なニュースには過度に煽られることは無くなりました。

 

お金の不安を解消するには、単純に労働すればよいってことではなくて、資本家サイドになることが重要だと理解できたからです。

お金持ちになるのではなくって、資本家の考え方や価値観を知って学ぶこと。

 

具体的な行動は企業の株主になることです。

これはネット社会になって飛躍的に簡単に株主になれます。

しかも世界を席巻する海外(主に米国)の企業に簡単に投資して株主になれる時代です。

また海外株を日本の投資信託で気軽に購入できる商品もたくさんあります。

個人でも簡単に資本家になれるすごさは、米国ブロガーのヒロさんも記事で語られれてます。

 

2000万円問題は投資(資本家)へのきっかけを掴む良いチャンスだと思います。

この先進国でリッチな日本では、過度な消費さえしなければ生活に支障をきたすような生活困窮者にはならないはずです。(手厚いセーフティネットもありますし)

 

さらに資本家の行動を少しでも取ることで、お金の不安だったり経済的な選択肢がどんどん増えていくことが豊かな老後につながるのかなと思います。

 

あと、心身が健康であるならば老後って一生来ないです。

老後は一生来ない。老後の為に資産運用するのはやめたほうが良い

 

これからも株式投資を通じて経済社会を学び、心身共に健康に気をつけて毎日をおくれば、よりよい人生に繋がっていけると思います。

 

ナイトウォーカーさんのズバリの記事が力強いです。

<「年金>支出」です。これができないだろうと多くの人が漠然と思っているのですが..

老後については過度な心配をするだけ無駄なのかもしれません。

心配するすること自体を好む日本人のもはや文化とも言える感情かもしれません。

 

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村
広島ブログ



-投資方針

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

サラリーマン給料ってベーシックインカムに似てるかも。。

私はメーカのサラリーマンエンジニアですが、最近稼働率が低い状態が慢性的に続いています。 ようは暇な時間が多いってことです。(私の実感で3~4割くらいの稼働率がここ2~3年続いていいる) 日々の業務はチ …

金セミナーは大盛況。でも円も信用があって強い。金投資は別段今は必要ないかも。

今週末の金曜日に、広島の某ホテルにて地元の地金商が主催する金の投資セミナーなるものが開催されてましたので、事前申し込みをして参加しました。   広島は中四国の中では一番の都市部ですが、投資関 …

資本主義は不景気に意味がある。

米国市場は今日も取引停止(サーキットブレイク)の事態になってるようですね。 コロナショックが経済停滞を招いています。 もうこれは不景気の状態に突入してるのかも。 現時点では良く分かりませんが、時が経っ …

現物資産の金、上場投資信託の金、鉱業会社としての金。GOLDについて3つの運用方針

ウエルスナビを徐々に解約して手数料の少ない投資先を考えています。   今週のバロンズ拾い読みに金現物と金銘柄は割安で投資に値するとの記事に目が留まりました。 ※バロンズ拾い読みから引用 現時 …

楽天米株信託を5年振り売却

米国市場が好調ですね。 好調な市場を背景に5年振りに売却しました。 初めて楽天VTIを購入したのは5年も前になります。 2017年頃は一部の個人ブロガーを除けば誰も米国インデックスが日本の証券会社で、 …

グーグルアドセンス


広島在住のサラリーマン。
米国、日本、ベトナムの個別株・ETF・投資信託をMIXして長期運用しています。


2019年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930