投資方針

運用は次世代へ残す位のほうがちょうどよい。

投稿日:2018-06-12 更新日:

資産運用の極意は一生も持ち続けることと言われたリしますが、その通りだとかんがえています。

 

次世代(子どもや孫)へ残す位の方針での運用が適切でちょうどよいものなのではないかと思います。

 

日本の高齢者は、全世代でみると貯蓄率は高い傾向にあり、タンス預金がウン兆円規模であるという試算がありうなずけます。

 

但し、余命までの時間は全世代から比べると高齢者は一番時間がありません。

 

不意に他界してしまうと残ったお金というのは、よほど揉めない限り、子供や孫の次世代へ受け継がれます。

 

資産運用というと、どうしても短期(5年以下)での結果を求めてしまいます。

 

今年初め株価暴落やのアメリカの貿易摩擦などで株価が敏感に反応し、地政学的等のリスクで一喜一優してしまいます。

 

はっきりいって、無駄なこと考えてしまっているなと思います。

 

なぜなら自分の力や行動では、ほとんどどうにもならないコントロールできないことだからです。

 

どうしても自分の世代の中(生きていいる)で株価が上がって、恩恵を受けたいと焦ってしまいます。

 

次世代への持ち越しと大きな時間軸で達観し、ほったらかし運用すれば自分の世代でたとえ恩恵を受けなくても人生はより良いものになるのでしょう。

 

ほったらかすことが資産運用では肝で、なにもしないことが一番難しいです。

 

この葛藤と対峙し、向き合いながら孤独な投資生活を送ります。

 



-投資方針

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

資産運用は次世代へ残す位がちょうどよい。

お盆休みは、実家の墓参りが毎年の恒例行事となっています。   お盆休みもマーケットは開いてますが、ほとんど関心が向かなかったです。   お盆休みは日々の資産の変動状況よりかは、5年 …

ジュニアNISA積立額の減額:S&P500への再評価と投資戦略の転換

ジュニアNISAで5年以上積立ていた一部を売却して積立投資に一部を再投資していましたがこのところの米国市場平均の調整によりあまり効率的的でないと判断して毎月の積立額を減額しました。 月3万円だったもの …

TOPIXの内訳の8%は自動車関連株、米国S&Pとは大違い。

好調な日米株式市場ですが、中身をみると違いがあります。   着目したのが、自動車関連株の比率の差です。 自動車関連株がTOPIXでは8%でトップ3に入っているのに対して 米国はトップ10以下 …

コロナショックは一過性?だから買いなのでは。

コロナウィルス問題が世界市場を揺るがしています。 何とかショックとかの命名までされてます。 今日の日経朝刊からの引用です。 全然記憶にないですが、SARS(02年)の時も、リーマンショック級に下げてる …

個別株を企業ロゴでイメージするの、いいかも。

個別株のポートフォリオをロゴで分かり易くしておきます。 ETFやすべてのポートフォリオはこんな感じ。 全体のポートフォリオ公開2020年03月 その中で米国株ポートフォリオはこんな感じ。 そしてベトナ …

グーグルアドセンス


広島在住のサラリーマン。
米国、日本、ベトナムの個別株・ETF・投資信託をMIXして長期運用しています。


2018年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930