投資方針

運用は次世代へ残す位のほうがちょうどよい。

投稿日:2018-06-12 更新日:

資産運用の極意は一生も持ち続けることと言われたリしますが、その通りだとかんがえています。

 

次世代(子どもや孫)へ残す位の方針での運用が適切でちょうどよいものなのではないかと思います。

 

日本の高齢者は、全世代でみると貯蓄率は高い傾向にあり、タンス預金がウン兆円規模であるという試算がありうなずけます。

 

但し、余命までの時間は全世代から比べると高齢者は一番時間がありません。

 

不意に他界してしまうと残ったお金というのは、よほど揉めない限り、子供や孫の次世代へ受け継がれます。

 

資産運用というと、どうしても短期(5年以下)での結果を求めてしまいます。

 

今年初め株価暴落やのアメリカの貿易摩擦などで株価が敏感に反応し、地政学的等のリスクで一喜一優してしまいます。

 

はっきりいって、無駄なこと考えてしまっているなと思います。

 

なぜなら自分の力や行動では、ほとんどどうにもならないコントロールできないことだからです。

 

どうしても自分の世代の中(生きていいる)で株価が上がって、恩恵を受けたいと焦ってしまいます。

 

次世代への持ち越しと大きな時間軸で達観し、ほったらかし運用すれば自分の世代でたとえ恩恵を受けなくても人生はより良いものになるのでしょう。

 

ほったらかすことが資産運用では肝で、なにもしないことが一番難しいです。

 

この葛藤と対峙し、向き合いながら孤独な投資生活を送ります。

 



-投資方針

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

休むも相場

先日、東京証券所に突撃潜入した時に、ふと目に留まったものがありました。 東京証券取引所に潜入。 休むも相場。 証券協会の格言が飾られていてちょっと目を奪われてました。 そういえば投資のことを考えている …

資産200兆円が動かせない日本と400ドルの出費に耐えれない米国人。

先週日曜日の日経新聞の一面に認知症患者の資産が200兆円規模になっており、本人の意思が確認できない状況では支払いに応じることが出来ない旨の記事が載ってました。 日本の資産の一部がこんなことで凍結になっ …

楽天住民には朗報。楽天カード決済で積立投信が出来てポイントもたまる。現代版財形貯蓄!?

昨日の楽天SPUが楽天証券にも適用される記事に続き、第2弾のお得情報がありました。   サービス開始は10月下旬ごろからだそうなのですが、楽天カードで投信信託が購入出来ておまけにポイントがつ …

30代からの資産運用。長期投資の重要性。バフェットさんからの二つのメッセージ

30代からの資産運用で投資方針を決めるには「オマハの賢人」と呼ばれるウォーレン・バフェットさんの言葉や手紙を参考にしてみると良いです。   ことしもバフェットさんが経営するバークシャー・ハザ …

日本の総合商社

  日本株には手を出さなかったバフェット氏が総合商社株の購入を公開して話題になりました。 マイポートフォリオでも日本の商社株を購入すべく検討してみたいと思います。※グラフは就活サイトから一部 …

グーグルアドセンス


広島在住のサラリーマン。
米国、日本、ベトナムの個別株・ETF・投資信託をMIXして長期運用しています。


2018年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930