投資方針

投資の出口戦略。その1

投稿日:2018-03-18 更新日:

投資を続けていると出口戦略という言葉が出てきます。

 

運用後の使い道という意味ですが、現時点ではっきりとは考えていません。

 

長期投資なので次世代残すつもりと書いていますが、実際大きく勝ち越している場合等は本当にそうするでしょうか?

 

ポートフォリオの全額を運用に回というよりも、利益の一部を再投資ではなく消費にまわしてもよいかなと思っています。

 

コップに水がいっぱいになるまで運用し、あふれくる水(配当金等)で生活している配当金生活のブログがあります。働かずほぼ100%自由な時間で生活されています。

 

働かない生活は、サラリーマンにとっては憧れの対象になりますが実際はどうなんでしょうか?

私はある程度不自由な時間(労働)と自由な時間(余暇)のバランスが大事だと考えているので、例えコップから溢れる運用益で生活できるようになっても働き続けたいなと思てます。

 

サラリーマン収入は投資収入と比較すると、ほとんどリスクゼロでの安定収入になります。

 

また、仕事が忙しい程、余暇の時間が充実しているように感じるので仕事と余暇の割合は変化していくと思いますが、環境が許す限り仕事と余暇のバランスをとって人生を豊かにしていきたいと考えています。

 

私にとっての余暇の代表的なものに、スキーが挙げられます。

広島に住んでいますが、雪が豊富な中国山地の県境まで車で1時間半程度でいけて、本日も50CM以上の積雪があり春スキーを満喫してきました。

 

今年は自然雪が豊富で場所にもよりますが3月いっぱいはスキーを楽しめそうです。

 

当然ですがスキーにはお金がかかります。リフト代・道具代・高速代等。

 

ざっと安く見積もって1日5千円 食事や温泉などのアフターもいれると1万円あれば十分楽しめます。

 

出口戦略の一つとしてスキー等のレジャー費に充てるのが良いかなと考えています。

 

レジャーは生活していく上では必要ありません。

 

しかし人生を豊かにしてくれるものには違いありません。



-投資方針

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

投資の4つの秘訣

バンガードの創設者、故ボーグルさんからのメッセージ 楽天証券やSBI証券から毎週発行されるバロンズの拾い読み(ウォールストリートジャーナル発行金融誌)に興味深い記事があったので紹介したいです。 プロの …

資産運用は次世代へ残す位がちょうどよい。

お盆休みは、実家の墓参りが毎年の恒例行事となっています。   お盆休みもマーケットは開いてますが、ほとんど関心が向かなかったです。   お盆休みは日々の資産の変動状況よりかは、5年 …

資産200兆円が動かせない日本と400ドルの出費に耐えれない米国人。

先週日曜日の日経新聞の一面に認知症患者の資産が200兆円規模になっており、本人の意思が確認できない状況では支払いに応じることが出来ない旨の記事が載ってました。 日本の資産の一部がこんなことで凍結になっ …

個別株を企業ロゴでイメージするの、いいかも。

個別株のポートフォリオをロゴで分かり易くしておきます。 ETFやすべてのポートフォリオはこんな感じ。 全体のポートフォリオ公開2020年03月 その中で米国株ポートフォリオはこんな感じ。 そしてベトナ …

プライオリティカードはお得なのか?海外旅行前に楽天カードを最上級に変更。

激安ベトナムLCCの旅を夏休みに計画中です。 旅程は飛行機移動を含めて6日間。 行きも帰りも飛行機は深夜便。行きは韓国で24時間トランジット。 この辺が格安の原因で諸々の飛行機代はお盆休みでも4万円台 …

グーグルアドセンス


広島在住のサラリーマン。
米国、日本、ベトナムの個別株・ETF・投資信託をMIXして長期運用しています。


2018年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031