配当金

JUKI【6440】より配当金。貸株してても配当金。

投稿日:

JUKI【6440】より配当金のお知らせがありました。

 

内容は100株(3000円)のお知らせでした。

あれ?おかしいぞ、現時点の保有株はS株も含めて220株程で120株分の配当金がありません。

 

去年立て続けにナンピン買いしていたので、配当権利後にナンピンしているのかなと調べてみると確かに20株分は配当金権利落ち後に購入しているので配当金はつかないですが、やはり100株分の配当金がどこかに行ってしまいました。

 

今日気になって証券口座を開いてみると原因がわかりました。

 

消えた配当金の100株分の行方は貸株に設定しており、貸株配当金相当額という名目で振り込まれていました。

去年のある時期に、塩漬けにしている日本株の扱いをどうしようかと悩んでいたところ貸株の制度を知りました。

借りる側(信用取引)ではありませんよ。

 

あくまで貸す側なので金利が発生して金利を得ることができます。

 

信用取引の口座を作らなくても貸株ができます。

 

貸株している間は、配当金や優待も受けられる為、長期保有の株があれば貸株にしておいた方がお得です。

 

金利は0.1%程度なのでJUKI銘柄いうと100株当たり9円のレベルです

メリットばかりですが、デメリットは証券会社を通じて株を貸しているので、万が一証券会社が倒産したら貸株は返却されない可能性があります。

 

通常の株保有では、万が一証券会社が倒産しても顧客の株は分割保管されて保護されますが、貸株は保護の対象から外れるようですね。

 

長期保有なら貸株はメリットが大きいです。私の場合は数円レベルですが、スケールメリットがでてくれば貸株はさらにメリットが大きくなります。

 

SBI証券は米国も別株も貸株ができるので、今後検討していきたいです。

 

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村
広島ブログ



-配当金

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

楽天ポイントで楽天VTIを購入。配当再投資ならぬポイント再投資。

突然ですが 楽天ポイントで投信信託を購入すると、楽天の買い物ポイントがアップするスーパーポイントアップの対象になります。 私はSBIと楽天両方に証券口座を開設してます。 メインはSBIですが子供の未成 …

ヤマダ【9831】は利益右肩下がりだけど優待と配当金でお得な銘柄か?

ヤマダより3月基準日での配当金と優待がでました。   優待と配当金併せて2300円程、優待は9月基準日で2回目の12月にもう一回出ますので、合計で4,300円の年間配当になります。 株価は全 …

ヤマダ電機より株主優待券。癒しの雫

本日ヤマダ電機より株主優待券が届きました。     今日の日経平均は2万円を割り込み1000円以上の下げ幅を記録。 日本株のポートフォリオもさんざんな有様です。 その点、配当金や株 …

ベトナム株のサイゴンビールから配当金

証券口座の入金欄を久々にチェックすると   ベトナム株のサイゴンビールより配当金が出てました。     通貨単位はドン(VND)なので桁が多いですが日本円にすると500円 …

日本M&A【2127】とコカ・コーラ【ko】より配当金

日本個別株の日本M&A【2127】から配当金の連絡がありました。   額面は単元株以下の保有なので配当金も微々たるものですが、それでもインカム収入で鉄板の不労所得には変わりありません …

グーグルアドセンス


広島在住のサラリーマン。
米国、日本、ベトナムの個別株・ETF・投資信託をMIXして長期運用しています。


2019年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031