NISA 米国株

楽天・全世界株式VTを一部解約。

投稿日:2019-03-15 更新日:

楽天・全世界株式VTを一部を解約しました。

 

目的は特定口座で保有していた投資信託を一部解約してジュニアNISA口座へスイッチングする為です。

 

ジュニアNISA口座は年間80万の投資枠があります。その年に80万の投資枠を使い切れば来年の投資枠まで非課税枠は発生しません。

 

80万以上の運用は現金で保有するよりかは、特定口座でリスク資産として投資信託を買い付けて運用しておいて、新たな非課税枠が発生したときに上手くジュニアNISA口座へスイッチングする目論見運用していました。

 

2017年11月に楽天・全世界株式VTを買い付けて、約1年と4か月が経ちましたどれだけ増えているかというと。。

 

 

まぁプラス1%程度ですね。昨年の一年間は米国市場はほぼ横ばいで推移してましたのでマイナス運用でないだけ御の字かなと思います。

 

仮に現時点でマイナスだとしたら、VTは解約せずにホールドします。

 

増やす運用よりも減らさない運用の方が重要です。私の投資方針のひとつとなっています。

 

理想はせめてプラス5%以上で解約したかったですがうまくいきませんね。

 

本日一部解約の注文を出しました。

解約後はジュニアNISA口座に移して、毎月1回の買い付け資金に回します。

 

今年のジュニアNiSA枠は年間80万の投資枠を月一度の8回に分けるドルコスト平均法作戦で買い付けていきます。

 

スイッチング先の買い付け商品は、

eMAXIS Slim 先進国株式インデックス 

です。

 

業界最安値の信託手数料です。手数料0.1%台は魅力的です。

 

ちなみに楽天VTは0.2%なので手数料で半分になりますね。

 

たかだか0.1%程度の手数料差と感じるかもしれませんが、長期運用すればするほど積み立て額が増えれな増えるほど手数料が効いてきます。

 

長期運用ではランニングコストゼロが理想です。

 

ランニングコストゼロで運用するなら個別株を買い付けるしかありません。

 

米国の個別株は分からないしどれを選んでいいのか分からないのが普通だとおもいます。

ならば、個別株を組み入れてインディックスにしている投資信託を買うのがベターです。

 

米国をメインに先進国を幅広く網羅したインディックスが良いです。

 

インデックスファンドを例えるなら素晴らしい商品(企業)をショップのプロの店員さん(ファンドマネージャー)が選んだ福袋のようなものです。

 

店員さん(ファンドマネージャー)が選ぶので手間賃(信託手数料)がどうしても発生してしまいます。

 

数年前までは2~3%程度の手数料が当たり前でしたがネット証券の普及によりとても手数料が安くなって10分の1以下にまで下がっています。

 

しかも100円から買い付けでき、楽天証券ではポイント買い付けも可能ですしクレジット買い付けも可能(しかもポイント付き)ですね。

 

ネット証券での投資信託は既にとても身近な存在で、投資は特別な行為でもなんでもないと思います。

 

情報は誰にでも手に入る環境です。あとはやるかやらないかだけの問題ですね。

 

未だに投資詐欺のようなもがあるのも、金融リテラシーや学校での教育が皆無だったからなのかもしれません。

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村
広島ブログ

 

 

 

 



-NISA, 米国株

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ジュニアNISAの買い付けはドルコスト平均法作戦で。(2回目)

ジュニアNISAの年間非課税枠は80万円です。 おととし分からジュニアNISAの投資枠を使って主に投資信託を購入していますが、年間を通して計画的に買い付けは行っていませんでした。   201 …

ジュニアNISAポートフォリオ公開。9月度分(投資信託編)

ジュニアNISA9月分の投資信託編です。   前回の公開は6月でしたので約3か月ぶりの公開です。 ジュニアNISAポートフォリオ公開。6月度分(投資信託編) 米中貿易摩擦など様々な要因で日米 …

2020ジュニアNISAの買い付けはドルコスト平均法作戦で。(2回目)

ジュニアNISA枠をドルコスト平均法で積み立て投資。2回目です。 先月に引き続き、投資商品は 今年のファンドオブザイヤー大賞に輝いた商品です。 先月より投資額を増やしました。 パフォーマンスは先月購入 …

米国株 コカ・コーラ(KO)をナンピン買い

昨日のJUKI株に続いて、今日は米国株のコカ・コーラをナンピン買いしました。   10年単位でみていくと、コカ・コーラ株は緩やかですが確実に右肩上がりです。   日本の人口は減り続 …

ウォルトディズニーへ追加投資

今年からダダ下がりのウォルトディズニーに追加投資しました。 成り行きで10株ほど、 ディズニー株はコロナショック当時の株価水準に陥ってます。 ’21年9月通期には黒字回復しテーマパークも徐々に回復して …

グーグルアドセンス


広島在住のサラリーマン。
米国、日本、ベトナムの個別株・ETF・投資信託をMIXして長期運用しています。


2019年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031