投資方針

信用取引ってどうなん?

投稿日:2019-03-16 更新日:

日本と米国両方へ投資しているので、日本市場と米国市場を比べてしまいます。

 

日経平均とNYダウ平均をほぼ毎日チェックしていますが、明らかに米国市場の方がパフォーマンスに優れています。

 

過去4か月の日米市場の平均値をみても明らかです。

 

 

米国株やETF、投資信託はいまのところ順調にプラス圏を飛行してますが、日本株はTOPIXや個別株を含めマイナス圏を1年以上飛行している銘柄が多くあります。

基本的に損切をしない方針なので、ずっと塩漬け状態のままが続いて手をこまねいています。

 

そんな悩ましい状態の日本株ですが、何か有効な手段が無いかと信用取引の手段について考えていました。

 

信用取引の特徴はいわゆる空売り(売建)ができることです。

 

売建は保証金を担保に証券会社から売付け株券を借りてその株を売ることで差額の利益をだします。

 

株価の高い時期に証券会社から借りた株を売って、株価が下がった時に買い戻して証券会社に返済してその差額で儲けるものです。

 

基本的には株式投資は株を安い時に購入して高くなった時に売却するのが基本です。

空売りはその逆のパターンで利益をえるのですから、今後上昇期待がもてる米国市場よりもうねりが激しい日本市場の方が空売りを行うのは有利かなと思います。

 

しかし通常の株式投資と空売りでは決定的に異なることがあります。

 

それは空売りは金利や手数料がかかるということです。

 

信用取引は証券会社から株や現金を担保に買付用の現金や売り付け用の株を借りることなので基本的になにかを借りているので手数料が継続的に発生します。

なので長期の取引はどうしても金利面で負担が多く短期売買が前提になってきるのではと考えています。

 

決してコア投資にはならないですが、経験としてやってみるのはありかなと思いますね。

 

いかんせん信用取引の知識にあまりにも乏しいのでしっかり勉強したあと、火傷を負わない程度にチャレンジしてもいいのでは考えてます。

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村
広島ブログ

 

 

 



-投資方針

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

iシェアーズ コア 米国高配当株 ETFを全部売却

約5年間保有していたiシェアーズ コア 米国高配当株を全部売却しました。   約5年間保有して、5万円ほどのキャピタルゲイン。課税口座での運用でしたので手元にのこる運用益は4万円前後になるか …

コカ・コーラに追加投資

昨日日本株を売った資金で早速米国株の追加投資を行いました。 年4回の配当で、永続企業間違いなしのコカ・コーラです。 かこ40年以上を見渡してもコカ・コーラでこんなに下げたタイミングはなさそうです。 ま …

TOPIXの内訳の8%は自動車関連株、米国S&Pとは大違い。

好調な日米株式市場ですが、中身をみると違いがあります。   着目したのが、自動車関連株の比率の差です。 自動車関連株がTOPIXでは8%でトップ3に入っているのに対して 米国はトップ10以下 …

no image

積み立てNISA実績の公開(11月度)

積み立てNISA実績の公開です。 2口座分の公開になります。 先月初旬の公開に比べて更に評価益が増しました。 それもそのはず、連日ニューヨークダウを含めた様々な株式指数が市場最高値を更新しています。 …

30代からの資産運用。買い付けはドルコスト平均法でコツコツ淡々と。

日米の株価の乱高下が最近続いてます。   米国の長期金利と短期金利の逆転する、逆イールドの現象が今年初めから起こり、景気後退の前触れだとささやかれたりします。   しかし経済予想は …

グーグルアドセンス


広島在住のサラリーマン。
米国、日本、ベトナムの個別株・ETF・投資信託をMIXして長期運用しています。


2019年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031