投資方針

信用取引ってどうなん?

投稿日:2019-03-16 更新日:

日本と米国両方へ投資しているので、日本市場と米国市場を比べてしまいます。

 

日経平均とNYダウ平均をほぼ毎日チェックしていますが、明らかに米国市場の方がパフォーマンスに優れています。

 

過去4か月の日米市場の平均値をみても明らかです。

 

 

米国株やETF、投資信託はいまのところ順調にプラス圏を飛行してますが、日本株はTOPIXや個別株を含めマイナス圏を1年以上飛行している銘柄が多くあります。

基本的に損切をしない方針なので、ずっと塩漬け状態のままが続いて手をこまねいています。

 

そんな悩ましい状態の日本株ですが、何か有効な手段が無いかと信用取引の手段について考えていました。

 

信用取引の特徴はいわゆる空売り(売建)ができることです。

 

売建は保証金を担保に証券会社から売付け株券を借りてその株を売ることで差額の利益をだします。

 

株価の高い時期に証券会社から借りた株を売って、株価が下がった時に買い戻して証券会社に返済してその差額で儲けるものです。

 

基本的には株式投資は株を安い時に購入して高くなった時に売却するのが基本です。

空売りはその逆のパターンで利益をえるのですから、今後上昇期待がもてる米国市場よりもうねりが激しい日本市場の方が空売りを行うのは有利かなと思います。

 

しかし通常の株式投資と空売りでは決定的に異なることがあります。

 

それは空売りは金利や手数料がかかるということです。

 

信用取引は証券会社から株や現金を担保に買付用の現金や売り付け用の株を借りることなので基本的になにかを借りているので手数料が継続的に発生します。

なので長期の取引はどうしても金利面で負担が多く短期売買が前提になってきるのではと考えています。

 

決してコア投資にはならないですが、経験としてやってみるのはありかなと思いますね。

 

いかんせん信用取引の知識にあまりにも乏しいのでしっかり勉強したあと、火傷を負わない程度にチャレンジしてもいいのでは考えてます。

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村
広島ブログ

 

 

 



-投資方針

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

アルツハイマー征服。これからはバイオやゲノムが投資対象で熱いかも。

今年発売されたばかりの本がタイトル名です。Kindleで夜な夜な寝る前に読んでます。 専門用語は多いですが内容自体はまるで小説を読んでいるかのような構成で書かれているので比較的読みやすいです。 198 …

住友商事をスマホで買い付け

長らく注目していた日本の商社株をが買いつけました。 第1弾目は丸紅をジュニアNISAで注文。 今回は第2弾目で、住友商事を買いつけました。 今回初めてスマホアプリからの注文。 アプリからの注文はなんの …

確定拠出年金のスイッチングをドルコスト平均法で行う。(8回目)

毎月給料日前後を目安に確定拠出年金の比率見直しを行っています。 今回が8回目の見直しです。 過去の見直しはこちらから。 国内債券の比率が10%台になり、他の債券比率と合わせても15%以内に収まりました …

NYダウ過去最高値圏での売却

NYダウが再び過去最高値圏へ推移してますね 日本全体においても新NISAがかなり一般的な感覚となり投資=詐欺みたいな価値観もほとんど薄れてきたのではないでしょうか? ここままで日米の平均株価が右肩上が …

30代からの資産運用。買い付けはドルコスト平均法でコツコツ淡々と。

日米の株価の乱高下が最近続いてます。   米国の長期金利と短期金利の逆転する、逆イールドの現象が今年初めから起こり、景気後退の前触れだとささやかれたりします。   しかし経済予想は …

グーグルアドセンス


広島在住のサラリーマン。
米国、日本、ベトナムの個別株・ETF・投資信託をMIXして長期運用しています。


2019年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031