雑記

組織の中のサラリーマン

投稿日:2018-10-25 更新日:

今日の世間の話題はプロ野球のドラフト関連で賑わってました。深夜のアメトークでもドラフトパロディをやっていて面白かったです。

 

企業の組織も状況に応じて編成があります。毎年新人や都度派遣社員さんなどが入ってきます。

 

自分が所属する部署のチームも年に何回かなんの前触れもなくチーム編成や組織変更があります。

 

サラリーマン生活の中で、従業員同士で一番盛り上がるのは、業務内容でも給料でもなく人事や組織の話題だと感じてます。

 

誰それが、どこそこ部署に異動になったとか、昇格や降格、退職など人事的な話題が一番興味が湧くところかなと思います。

 

企業の従業員(サラリーマン)は実質的に、所属したい部署や役割は自ら選べないものだと思ってます。

 

正確に言えば打診されたり役割を指名されてたりするもので、自発的に手を挙げて役職などにつく性質のものではありません。

 

多かれ少なかれ、皆それぞれ個人的な思いとは違う形で企業の組織は形成されているとおもいます。

 

こんな環境下にいると、サラリーマンやっててしんどいなとつくづく思います。

 

私は組織の人事的な渦の中に入りたくないし、関わりたくないのが本音です。自分の置かれた立場や役割のなかで一生懸命に仕事をやって一日を終えたいです。

 

人事的な話題は興味をそそられますが、ストレスにもなります。

 

株式投資をしてみて分かったのが、組織の中のサラリーマンの考え方や価値観のほとんどは、資本と労働でいうとこの労働を指すんだということです。

 

資本側(経営)の視点はサラリーマン生活では、決して見ることが出来ない視点なんだと気づきました。

 

株式投資をいて企業の株主になり、会社の運営に関わる議決権を与えられることにより、資本側の視点も少しは養われつつあります。

 

最近興味をひく書籍も、資本側に関することがが分かるような本に興味があります。

 

 

労働者視点だけもったサラリーマン人生だと、人事の話題ひとつとっても噂話や妬みなどの愚痴だけを吐いて終わるだけのつまらないサラリーマンになってしまう気がします。

 

資本側の視点を、株式投資の経験で養って経験を積んで、資本側の論理も身につけていきたいです。

サラリーマンのほぼ無リスクな給料(ベーシックインカム)はとても魅力的なので、社畜だとわかってても今後も続けていきたいとは思います。

 

けれども、資本側の考え方も身についてくれば、魅力的ではなくなるかもしれません。

 

どちらが豊かな人生になるのかわかりませんが、株式投資を通じて日々学べるサラリーマンを目指したいです。

 



-雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

株価は大勢多数の主観で決まる。ウィスキー響17年もので価格を考える

物の価値については絶対的なものはありません。 投資を始めてから物の価値について注意深く考えるようになりました。 仮想通貨にしてもそうです。道具であるはずの通貨になんで価値が生まれてしかも価格が上下する …

資産200兆円が動かせない日本と400ドルの出費に耐えれない米国人。

先週日曜日の日経新聞の一面に認知症患者の資産が200兆円規模になっており、本人の意思が確認できない状況では支払いに応じることが出来ない旨の記事が載ってました。 日本の資産の一部がこんなことで凍結になっ …

【西日本豪雨】人は忘れる生き物。つらい事こそ後世に残そう。

今週中はお盆休みで、まとまった時間が取れています。   私の住まいは広島ですが、西日本豪雨災害の被害は直接はありませんでした。   地区が変われば1か月以上たった現在も土砂災害の爪 …

ブラッシュアップライフ

あっという間の1年でした。 年末年始はいつもより時間を有意義に使うことが出来ます。ネットフリックスなんかを漁ってついリコメンド作品をポチッとしてドラマにはまってしまいます。 https://www.n …

サラリーマンはドコまでいっても時間拘束の稼業。わかっちゃいるけど嫌気がさす時もある。

株式投資を始めて、サラリーマン月給がいかにリスクの少ないものであるのかとういう事を意識させられてます。   良くも悪くもサラリーマンは時間で拘束されその対価として給料が支払われています。 & …

グーグルアドセンス


広島在住のサラリーマン。
米国、日本、ベトナムの個別株・ETF・投資信託をMIXして長期運用しています。


2018年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031