日本株

イオンの株主優待はかなりお得。返金制度は事実上の消費税軽減税率制度

投稿日:

消費税がもう間もなくで10%になりそうな気配です。

このままいけば来年の10月頃には実施されるとの報道です。

増税と同時に一部の商品などの税金が10⇒8%に軽減される制度も進んでます。

いまのところあらゆる分野で適用されそうですが、品目の区別があいまいな部分が多数あって分かり難くく、国民を混乱させているように感じます。

 

そんなお上が作った制度は所詮どうなったって従うしかありません。

 

軽減税率制度があるにせよ、増税は変わらなさそうです。。

 

しかし、民間企業のイオンの株主になれば、事実上軽減税率とおなじような恩恵が受けらえれる制度があります。

 

イオンの株主ご優待返金制度です。

今回で66回目の制度です。

イオン系列で買い物をすれば3%分が現金で返金されます。(半年毎の清算)

ポイントではなくて現金返金です。

今回は半年で約17万円の買い物に対して5千円のキャッシュバックです。

 

ものすごく太っ腹な制度だと思います。

 

現金相当のポイントがつく制度はいくらでもありますが、買い物額に対して3%分が現金で返金される制度なんてイオン以外で私は知りません。

 

他の企業でもやってるかもしれませんが、イオンは生活に関するほとんどのものが買えるので、事実上の消費税軽減税率と言っても私は過言でないと思います。

 

ただし、お酒やたばこはは適用外で他にもあるそうなのですがそれでも現金還元はとても素晴らしいです。

 

株価は1年以上前ごろから右肩あがりで、PERも70倍とバブル感はあります。

 

 

この制度がどこまで続くかわかりませんが、数少ない日本の優良銘柄であり、優待を好む日本人にはとても人気の銘柄だと思います。

 

消費税増税は避けようがないのであれば、イオンなどの企業に投資し優待制度という形で事実上の軽減税率制度と等価な現金還元でお得な生活をおくるのは、賢い選択肢と思います。

 

株価も好調なので、賢い選択肢だと勘違いしているに過ぎないかもしれませんが。。。

 

もちろん株主優待は、元本保証のない投資の世界なのでリスクがあります。

 

その点は軽減税率制度とは根本的に異なる点です。

 

正確にいえばイオンの優待返金制度は、

 

投資リスク込みの事実上の軽減税率制度です。

 

私はお得な制度だと思ってます。イオンの株はしっかりリスクを取って出来る限り長期保有したい数少ない日本銘柄です。



-日本株

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

JUKIにバリュー投資!

私の個別ポートフォリオの中で最悪のJUKI株に追加投資しました。 間違えて売り注文で出してしまい、すかさず買い戻して追加投資。 久々に注文だしたので間違えてしまいました。 そしてその後も100株追加し …

ジュニアNISAの買い付けはドルコスト平均法作戦で。(4回目)

先日ジュニアNISAの個別株の売却を行い本日約定しました。 ジェイテック【2479】で単元株で2万円程の株でしたが、マイルールのプラス20%超えの利益でしたので売却しました。 売却方法は逆指値を使いま …

神戸製鋼(5406)日経平均から逆走中

神戸製鋼(5406)がこのところ持ち直しを見せている市場に対して逆走しています。       偽装問題が昨年10月頃で株価急落後に真っ先にバリュー投資だと判断して買いまし …

マツダを人生初の損切り(損だし)。。

本年度も2か月余りになってきました。 来週は、マイナス銘柄を一旦確定させて、本年度の株式の譲渡益と配当にかかった税金を節税します。 早速マツダを人生初の損切り注文しました。   投資を始めて …

国内インディックスから米国個別銘柄へスイッチング

長期連休中に投資方針を若干見直した結果、インディックスの割合を減少させ個別銘柄に移行(スイッチング)することにしました。 その初めとして、上場インディックスTOPIX【1308】を昨年試しに単元株未満 …

グーグルアドセンス


広島在住のサラリーマン。
米国、日本、ベトナムの個別株・ETF・投資信託をMIXして長期運用しています。


2018年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031