NISA

ジュニアNISAポートフォリオ公開。5月度分(投資信託編)

投稿日:2018-05-23 更新日:

ジュニアNISAポートフォリオ(5月度)投資信託編を公開します。

 

昨年末から口座を開設したので今年で2年目になります。昨年後半頃に一気に投資枠80万円分を使い切ったので、今振り返るとかなり割高な時期に投資してしまった結果になっています。

 

今年に入ってからも継続して投資枠を一気に使ったので、さらに割高購入してしまいました。

 

今年に入ってからはずっとマイナス運用でしたが今月に入りようやくプラスとなりました。

 

今後も評価額は上下していくと思われますが、長期保有でホールドしていきたいと思います。

 

解約したとしてもジュニアNISA口座からの資金移動は原則18歳まで出来ません。

 

私はこの制限が長期保有を後押ししていくものと捉えています。

 

引き出し制限がある為、ジュニアNISAに消極的な意見があると思いますが、私は逆の考えです。

 

容易に引き出せない制度が資産を守ってくれる手助けになるのではと考えています。

 

その前提は、18歳以上になるまで使い道が特に決まってない余剰資金での運用でないと難しいと思います。

 

金額の大少はあると思いますが、余剰資金は出来るだけ貯金より運用に回しておいた方が合理的だと判断しています。

 

投資先はざっと7割以上は米国インデックスの投信信託を選んでいます。

 

米国のインディックスを直接購入できれば良いのですが、楽天証券ではジュニアNISAで米国株を買うことはできません。

 

SBI証券等では購入可能ですが、口座を併設してまで買うのはめんどうなのでしていません。

 

基本的には5年以上の長期保有なので、このままのポートフォリオで変更なく保有し続ける予定です。

 

残りは国内の個別株を購入していますが、追って公開したいと思います



-NISA

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

積み立てNISA実績の公開(2月度)コロナとインフルを比較してみた。

積み立てNISA実績の公開です。 2口座分を毎月1回公開してます。 コロナウイルス問題も本日時点では特に影響なく、先月同時期よりプラスで推移しています。 積立NISAのSBIバンガードは毎日積み立てし …

ジュニアNisaの買い付けはドルコスト平均法で。

今月もタイミングを見計らってドルコスト平均法で米国投資信託の買い付けを行いました。 今回も、購入金額は少なめで。 ダウが依然として高値圏に推移してまして、割高なのか割安なのかが判断つきません。 こうい …

ジュニアNISAポートフォリオ公開。8月分(日本株式編)

ジュニアNISAポートフォリオ日本株式編の公開です。   前回公開したのが5月なので約3か月ぶりの公開になります。 相変わらずリート関連銘柄は底堅いです。唯一日本株市場でパフォーマンスがセク …

楽天クレジットカード。NISAで強制つみたて。

楽天カードを使えばクレジット決済で投資信託が購入できます。 7月に海外旅の為、楽天カードの種類をゴールドからプレミアムに変更しました。 目的は海外保険の充実と空港ラウンジが使用できるプレミアムパスのカ …

2019年の積み立てNISAはSBIから楽天証券にしてみます。

今年も残り2週間を切りました。 積み立てNISA元年だったですね。 年間40万円投資可能で20年間。総枠で800万円の投資枠が非課税の制度です。   今年の投資枠はあと8000円分残っていま …

グーグルアドセンス


広島在住のサラリーマン。
米国、日本、ベトナムの個別株・ETF・投資信託をMIXして長期運用しています。


2018年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031