NISA

ジュニアNISA残り投資枠はテンバガー銘柄でリスクをとっていく。

投稿日:2018-04-15 更新日:

先週からジュニアNISAの残り枠12万の投資先についてあれこれ悩んでます。

 

守りのJリートか攻めの米国投資信託か決めかねてましたが、どちらも選択肢から外してさらに攻めの姿勢で行こうかと考えています。

 

テンバガー銘柄を視野に入れています。

 

ネットで少し調査すると単元株5万円以下でハイテクIT株が多いなという印象でした。

 

IT銘柄は正直馴染みが薄いので興味が湧きませんでした。

 

しかしとても身近な企業を見つけました。

 

ジェイテック【2479】です。

 

業種は人材派遣業で技術商社の分類になり大手機械メーカーの技術領域に幅広く派遣実績があります。

 

かくいう私も、メーカーの技術系なのでこの分野はとても身近です。

職場のメンバーも派遣社員が多く、今のチームでの仕事も5人中3人が派遣形態で共に仕事しています。

 

派遣先の人材はおしなべて優秀です。

派遣先企業は、最適・最高の人材サービスの提供に日々努力していることでしょう。

 

冒頭の企業も恐らく同じではないかと思います。

 

ここ数年人手不足の社会背景が派遣業界を後押ししている感はあります。

 

自分の職場でも派遣社員の方は、なくてはならない存在になっています。

 

また一緒に働いている人はおしなべて優秀です。

 

今の若いものは。。。なんておっさんの愚痴などほとんどでてきません。

 

むしろ古株の40代の自分のほうが会社でいらない存在に感じるほど、派遣の方は総じて優秀です。(人間なのでバラツキはあるとおもいますが)

 

そんな派遣業界はしばらくは成長過程にあるのではないかと感じてます。

 

国の働き方改革で、正規・非正規の扱いを実質的に無くそうとしてますが、ルールがこれから変化したとしても、派遣業界は柔軟に対応して生き抜いていくと思います。

 

決していなくなる業界ではないでしょう。

 

ジュニアNISAに話は戻りますが、12万の枠をジェイテックにつぎ込んだとしても最悪のリスクはマイナス12万なので、ぎりぎり許容範囲内と考えています。

 

もしテンバガーの道を歩めば非課税枠の恩恵も受けてよりリターンが大きくなりますし。

 

テンバガー株になれなくても、3~5年以上は付き合ってみたいと思える銘柄です。



-NISA

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

積み立てNISA実績の公開(8月度)

前回公開したのが、1月でしたので半年ぶり以上経ちます。 全て米国系株式の投資信託ですので、その上昇率は半端ないです。 今年の前半は、コロナショックの反動で右肩上がりでしたので。 今回公開したSBI口座 …

ジュニアNisaの買い付けはドルコスト平均法で

今年初めての積立。 ここ半年間はほぼ上がりっぱなしのS&P500を最安信託報酬のeMAXISで購入です。 前回の積立が10月でしたので約3ヶ月ぶりの購入。 高値圏にある株式史上ですので積立に躊 …

ジュニアNISAポートフォリオ公開。7月度分(投資信託編)

ジュニアNISAポートフォリオ7月度分、投資信託編の公開です。 先月より、さらにパフォーマンスが良くなりました。 唯一、米国高配当株式がマイナスでほぼゼロ付近まで戻ってきました。 配当メインの投資信託 …

ジュニアNISAの買い付けはドルコスト平均法作戦で。(6回目)

このところの日米市場は軟調です。 原因の一番は日中の貿易摩擦の先行きで政治リスクがぬぐい切れない状況ですが、先行きを誰もが正確に読むことはできません。 今年からジュニアNISA買い付けは月1回でドルコ …

つみたてNISAポートフォリオ公開(11月度)

積み立てNISA実績の公開です。(11月度) 2口座分の公開になります。 米国株一択の投資信託に変更したので、すべての商品においてプラスです。 NYダウは最高値付近におり好調です。大きな下落があれば、 …

グーグルアドセンス


広島在住のサラリーマン。
米国、日本、ベトナムの個別株・ETF・投資信託をMIXして長期運用しています。


2018年4月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30