ロボアドバイザー

ウエルスナビはドル資産を表示してくれるので心強い。

投稿日:2018-03-29 更新日:

最近の株安と円高のダブルパンチで、米国株や米国インディクスに投資している人たちにとって、良い気分でない日々が続いています。

 

特に私が本命で投資している楽天VTIの基準額は設定日以来のマイナスを続けていており損益の状態で頭が痛いです。

 

これは米国の株価下落と円高両方が影響している為です。しかも昨年の12月頃に集中的にVTIに投資し、振り返れば株高円安局面で購入したことになるので、プラスに反転するには半年以上​はかかるのではと楽観的に考えています。

 

一方同じVTIに主に投資している期待のロボアドバイザー ウエルスナビはというと円建て評価では大きくマイナスですが、ドル建てではプラスを維持しています。為替の影響を考慮しない純粋なドル資産での評価が分かります。

 

このことにはとてもメリットがあると思います。

 

リスク分散の考え方からすると円資産とドル資産をある程度の割合で分けておけば為替のリスクも分散されることになり、株安円高の円高部分のリスクを無くせるからです。

 

ただ、日本に住んでいてお金を国内で使う限りは、いずれドル資産を円資産に変える必要がありますが。。

 

しかしながらバイ&ホールドの長期投資なので円高リスクのときはドル資産で保有しておき円安局面を待ってから円に換えればリスクを最小限に留めることができると思います。

 

このことをウエルスナビに投資していることで教わりました。

 

 

ポートフォリオの半分以上を米国に投資しているのに為替リスクにうとすぎました。

 

というよりほとんど興味が無かったです。

 

最近の株価マイナス曲面で強制的に勉強させられた感じです。

 

いずれにしろ、円資産とドル資産を分散して保有することも投資方針として追加したいと思います。(今更ですが)

 

いまのところ円資産とドル資産は1:1の割合が良いかなと考えています。

 

世界の基軸通貨としてのドルは、少なくとも我々の世代では不変でしょう。

 

円も同じく不変の通貨でしょう。

 

仮想通貨にとって変わることはありません。



-ロボアドバイザー

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

AIでお任せのウエルスナビはインデックス投資信託となにが違うのか?

運用は全てAIにお任せのウエルスナビに投資して6か月になります。     ​ AIといっても主に米国VTIのETFが主な運用先ですので、今のところ VTIの波と連動しています。 & …

ウエルスナビ好調につき。マイルールに従い出金 。

ウエルスナビが今月に入り好調です。 マイルールの出金目安の3%上回っています。 ウエルスナビは長期運用が目的の資産運用方法ですが、手数料が高く保有金額を落としています。 ウエルスナビ手数料1%で突っ込 …

楽ラップ成績公開(7月度)

7月度分の楽ラップの成績を公開します。 先月までマイナス運用でしたが、米国市場が市場最高値を更新するなかで今月の楽ラップもプラスに転じました。 それでもプラス1%程度、運用コースがかなり積極型なのにぜ …

ウエルスナビのCM放送開始。残念の一言です。

ロボアドバイザーでほったらかし投資可能を謳っているウエルスナビが5月よりCMをスタートさせたとメルマガ配信がありました。 100万円分をウエルスナビに投資している私の率直な感想としては、残念の一言です …

ウエルスナビの運用成績公開(11/6)

11月度分のウエルスナビの成績運用を公開します。 7月から徐々に解約していいってます。   解約の目安はプラス3%以上の評価になった時点で18万程度を解約してます。   7月8月9 …

グーグルアドセンス


広島在住のサラリーマン。
米国、日本、ベトナムの個別株・ETF・投資信託をMIXして長期運用しています。


2018年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031