読書

シリコンバレーのエンジニアはWeb3の未来に何を見るのか

投稿日:

web3はどんなのかを、NFTやweb3サービスを自ら実装して語られている、元米マイクロソフトのエンジニア中島聡さんの著書。

ブロックチェーン(取引履歴が永遠に記録されて公開されてる仕組み)やスマートコントラクトの本質を理解でき、著者自らサービスを立ち上げて分かった現状や問題点の解説がとてもわかり易くてしっくり理解できます。

また、NFTを使った稼げるゲームのほとんどは詐欺まがいだったり、NFTの大半の実際は永続的でないことも、著者の実体験を通じて解説されていてしっくり理解できます。

著者は理解するだけに留まらず、とにかく手を動かして簡単でも作ってみてからわかる世界にこそイノベーションが生まれ、やがては世界を変えることに繋がると主張。この一文はとても説得力があるなと感じました。

私もクリプトゾンビ(スマートコントラクトに必要なプログラミング言語(solidity)の入門サイト)で実際にコーディングしてみてweb3の世界を触れてますし、面白そうなことがあれば何か作ってみてみたいです。

web3に興味がある方には必読だし、これからWEB3関連に投資を考えている人にもお勧めできる一冊です。



-読書

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【東芝の悲劇】家電製品は信頼できるけど株は買わないと思う。。

  2017年に東芝の巨額損失が経済ニュースを騒がしてした時期に、ちょうどだされていたので、合間の時間をみて読んでました。   内容としては、決して許されることができない企業の業績 …

米国会社四季報は初心者でもとっつきやすく便利です。

米国会社四季報が大活躍しています。 去年初めて2018年版を購入しました。今年で2冊目です。 秋冬号も発売されていますが私は基本的に一年で一冊更新されたものがあればよいかなと考えてます。 最近は読書も …

敗者のゲームは長期投資を行う人は一度は読むべき本

長期投資を行う方には一度は読んでもらいたい本です。 主に米国株を中心に過去の歴史から未来を考え、長期投資がいかに重要で 市場の予測が困難で、市場平均を買うべきだ(インデックス型の投資信託)との趣旨が主 …

太陽の塔誕生に思いを馳せる。べらぼーなものこそ株式投資の醍醐味。

  とある素敵な方との何気ない会話の中で、太陽の塔の話題になりました。   てっきり大阪にある万博公園を散策してついでに太陽の塔を観たんだなと思ってたらそうでなはなく、なんと今年の …

【読書】資本論の不都合な真実。資本主義には不景気が必要。

株式投資を始めて、経済社会や資本主義に関するものに昔以上に興味や関心が向くようになりました。   必然的に今読んでる本も経済社会や資本主義に関する本が多くなっています。   経済学 …

グーグルアドセンス


広島在住のサラリーマン。
米国、日本、ベトナムの個別株・ETF・投資信託をMIXして長期運用しています。


2023年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728