投資方針

コロナショックは一過性?だから買いなのでは。

投稿日:

コロナウィルス問題が世界市場を揺るがしています。

何とかショックとかの命名までされてます。

今日の日経朝刊からの引用です。

全然記憶にないですが、SARS(02年)の時も、リーマンショック級に下げてるんですね。

株の運用してない時期だったし、直接的な健康被害がなかったので、SARSというワードだけしか記憶にないです。

しかし今回のコロナショックは時が経ってからも記憶に残りそうです。

本日時点では、5年前のチャイナショックに匹敵して、下げは昨日の米国市場でも止まるこなく下げ続けていますね。

恐怖指数を示すVIX指数は高止まりを見せてます。

完全に世界的にマイナス要因となってる今回はなんとか買いを考えて行動していきたですね。

気になる銘柄は

米国ではアップル・ナイキ・コストコ

ベトナム株ではサイゴンビール

日本株は。。。ちょっと欲しいのがないね。

買いの欲求との戦いにしばらくはなりそう。

ここで

ハワードマークス著の【投資で一番大切な20の教え】の中から今のタイミングに沿う内容を自分い言い聞かせてます。

恐怖が市場を取り巻くとき、投資家にとって重要なのは売らないこと、そして、できれば買うことだ。

 

 

2008年の株価暴落においては、売り損なえば、損失は限りなく大きくなるかのように見えた。

この世の終わりが本当に来るかもしれないと思える状況だったのだ。

それでは、過ちへと駆り立てる心理的要因に対して、投資家はどうすればよいのだろうか。

まずその正体を見極めることが、抵抗する勇気を持つための第一歩となる。次に、現実的になることだ。

 

現実的に考えればコロナショックは一過性のもの。

買いを真剣に検討し行動に移すタイミングです。

 

 

 

 



-投資方針

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

一生に一度の大バーゲン。

世界の著名投資家は株式の買い増しを行ってますね。 ブルームバーグの記事では 現在の危機が正しく制御されるなら、一生に1度あるかどうかの大バーゲン とアクティビストのアックマンさんは新型コロナ感染拡大に …

投資の出口戦略。その1

投資を続けていると出口戦略という言葉が出てきます。   運用後の使い道という意味ですが、現時点ではっきりとは考えていません。   長期投資なので次世代残すつもりと書いていますが、実 …

耐えれるかな。。

米国市場は今日も下げ方向です。。(滝汗) マイポートフォリオも先月の含み益から一気に含み損へ転落しました。 長期投資とは言え、これだけ急行降下する相場にいたら正気が保てなくなりそうです。 今日の昼頃ま …

投資の4つの秘訣

バンガードの創設者、故ボーグルさんからのメッセージ 楽天証券やSBI証券から毎週発行されるバロンズの拾い読み(ウォールストリートジャーナル発行金融誌)に興味深い記事があったので紹介したいです。 プロの …

運用は次世代へ残す位のほうがちょうどよい。

資産運用の極意は一生も持ち続けることと言われたリしますが、その通りだとかんがえています。   次世代(子どもや孫)へ残す位の方針での運用が適切でちょうどよいものなのではないかと思います。 & …

グーグルアドセンス


広島在住のサラリーマン。
米国、日本、ベトナムの個別株・ETF・投資信託をMIXして長期運用しています。


2020年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272829