雑記

サラリーマンとアリ

投稿日:2018-05-07 更新日:

連休が終わり明日から仕事というサラリーマンの方は結構いると思います。

 

人によっては仕事前日の午後から憂鬱になる、いわゆるサザエさん症候群の方もおられるかもしれません。

 

私はサラリーマン5年目位までは、サザエさん症候群で前の日の夕方から憂鬱でしかたがありませんでした。

 

今振り帰ってみると、そのころは新人で経験が浅く仕事を自分でコントロールできてなくほとんどが受け身での仕事の進め方だったので、何を指示されどうやって進めていけば良いか分からない不安と単純に経験不足の面から憂鬱な気分になっていたのではと分析しています。

 

一度だけ転職しましたが、仕事内容は同じようなメーカ技術職を20年近くやってきますので、ある程度は自分で時間を管理しながら進められるので余計な憂鬱というのはあまり無いです。

 

組織で働く以上は、集団の中の自分の役割で動きますので、忙しい時期やそうでもない時期が数年毎位で波があるように感じています。

 

この仕事の波が、働きアリとそうでないアリによく似ています。

 

アリの集団は全てのアリがまんべんなく働いているのではなく、集団の7~8割が働きアリでその他は休んでいるアリになるそうです。

 

決してサボっているからではなく、​働き者が疲れたら、普段働いていないアリが仕事を肩代わりすることで集団のパフォーマンスを維持するためのリスクヘッジをしていることが知られています。

 

​現在の職場での私はどちらかと言えば働かないアリの部類です、自らが希望してそうなっているのではなく、職場での役割や業務内容からある意味自然のなりゆきであまり忙しくない環境で過ごしています。

 

こんな時は、もっとチームや職場に貢献したいので、あれこれ提案してもがいていましたがあまりよい結果にはなっていません。

 

むしろ、あまり忙しくない環境を受け入れ、自分の役割を客観的にとらえた上で自分の仕事を進めた方が断然うまく仕事が進みます。

 

忙しくてもストレスはたまりますが、暇な時期でもストレスは溜まってしまいます。

 

そんな時はアリを思い出します。

 

サラリーマンもアリも対した差はありません。

 

生産性を上げる為、集団のパフォーマンスを維持してくことが重要で、個体の忙しさや暇な状態はさほど重要ではないです。

 

集団としての役割に集中し徹することでやるべきことが見えてきてストレスを感じ難くなります。

 

職場でストレスを感じる時は、もっぱら人間関係や他人との比較や他人からの評価の時です。

 

この点においては、アリと違って人間は大脳が発達しているのでどうしても余計なことを考えてストレスを溜めているのではないかと分析しています。

 

アリを見習って、集団のパフォーマンス(生産性)に徹し明日からの仕事に取り組んでいきたいなと思います。(理想論ですが。。)

 



-雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

コロナ特別給付金はオンライン申請が断然便利だし振込も早い!

コロナと特別給付金をオンライン申請をして、即効振込が完了してました。 郵送でも送られては来てましたが、私はオンラインで早々に手続きを済ませていました。 コロナ特別給付金はオンライン申請が断然便利。 時 …

明日から新元号【令和】への抱負。エンジニア業は機械系からIT系へ。

今日のテレビ番組は、退位に伴ったものばかりでした。   今日は休日でしたが特に大きな予定を入れず、17時から行われてた天皇陛下退位のテレビ中継を見てて一日の半分は家に閉じこもっていました。 …

生命保険はやめました。資産運用に回して今現在使える資産として活用します。

資産運用を本格的に始めてから、生命保険についても真剣に考えるようになりました。   私が入っていた生命保険は50歳まで保険料を払い続けて、死亡時には200万という商品でした。 仮に50歳まで …

古い写真の整理はアマゾンフォトと節目写真館で手間いらず

もうあと1か月でお盆休みに突入します。一年経つのが早いです。 お盆休みは、実家に帰省したり普段逢わない親戚や友達などと過ごすことも楽しみのひとつです。 そんなときに不意に実家にある古い写真やアルバムを …

氷河期世代で想う事。

40代前半位は、氷河期世代と呼ばれています。 バブル崩壊後の世の中と就職時期が重なり、全世代と比較すると就職率が低く、非正規で働き続けたりする結果、相対的な年収が低くなり、生活の危機が訪れやすい世代と …

グーグルアドセンス


広島在住のサラリーマン。
米国、日本、ベトナムの個別株・ETF・投資信託をMIXして長期運用しています。


2018年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031