ロボアドバイザー

AIでお任せのウエルスナビはインデックス投資信託となにが違うのか?

投稿日:2018-03-14 更新日:

運用は全てAIにお任せのウエルスナビに投資して6か月になります。

 

 

AIといっても主に米国VTIのETFが主な運用先ですので、今のところ
VTIの波と連動しています。

 

VTIはアメリカ経済を丸ごと投資できる商品で、直接買うとなるとドル転や購入手数料等でややこしい買い方になりますが、去年より楽天VTIの投資信託が発売されており信託報酬が0.2%代で100円から投資できるとてもお得な商品があります。

 

一方冒頭のウエルスナビさんは手数料1%です。。。

 

AIのメリットが受けられればかなりお勧めなのですが、メインのVTIと連動しているのならば、はっきり言って1%の手数料は高いです。

 

長期投資が前提ですので、信託報酬の手数料はバカになりません。

 

最低でも5年は続けてみるつもりですが、楽天VTIと比較しながらの検討になります。

 

成績次第では楽天VTI等に乗り換え(スイッチング)を検討されている方は多いのではないでしょうか?

楽天VTI等の米国インディックス型の投資信託も基本的には買ったらほったらかしですので、AIを売りとするウエルスナビと同じような運用成績になれば手数料分だけ割高になります。

 

2月初めの株価急落時は同じようにウエルスナビも急落しました。
こんな時にこそウエルスナビに活躍してほしいのですが、AIの良さを感じることはありませんでした。

 

はたしてAIの力を発揮できているのか、見極めていきたいと思います。



-ロボアドバイザー

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

楽ラップ(8月度)成績公開

楽ラップ8月分の成績を公開します。 先月に比べほとんど増減がありません。 ロボアドバイザーなので、ポートフォリオはお任せでこんな感じです。   おおよそ海外株と国内株が5:3位で残りが債券・ …

楽ラップ成績公開(8月度)

8月度分の楽ラップの成績を公開します。 先月の7月は一か月間程、プラスの時期がありましたが、その後は日米市場が貿易摩擦問題を受けて下落し、楽ラップもマイナス運用に逆戻りしました。   &nb …

ウエルスナビのCM放送開始。残念の一言です。

ロボアドバイザーでほったらかし投資可能を謳っているウエルスナビが5月よりCMをスタートさせたとメルマガ配信がありました。 100万円分をウエルスナビに投資している私の率直な感想としては、残念の一言です …

ウエルスナビの投資元本を全て回収。今後は利回り分で運用。

本日ウエルスナビに投資していた元本を全て回収しました。 前回出金から残った資産高は13万円ほど。 本日さらに10万円分を出金しました。 これで17年10月からウエルスナビに投資しいた元本を全て回収した …

楽ラップ(10月度)成績公開 。そして一部解約

楽ラップ10月度の成績を公開します。 国内株式の投信信託が4割程度を占めますので、このところの日経平均の上昇により、先月より楽ラップも続伸しています。 かねてより、ロボアドバイザーの手数料が割高だと感 …

グーグルアドセンス


広島在住のサラリーマン。
米国、日本、ベトナムの個別株・ETF・投資信託をMIXして長期運用しています。


2018年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031